【404号】苓北町とりっぷ
天草下島の北西端に位置する苓北町。実はここ、かつては天草の中心地だったことをご存じですか? 数百年にわたり天草の政治・経済・文化の中心地として繁栄した地域なのです。興味深い歴史があり、自然豊かで、美味ぞろい。さらに珍しい体験もできます。熊本市から車で約2時間30分、苓北町は非日常を味わえる絶好の小旅行スポットなんです。
苓北町の特産品が当たるアンケートの受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
ここでしか出合えない特別がいっぱい!
感動体験
旅をより楽しくしてくれるのが体験モノ。注目は、天草下島で採れる“天草陶石”を原料とした器に、思い思いの絵を描ける「内田皿山焼」の「絵付け体験」。もう一つは、美しい海の恵み・真珠をアコヤ貝から取り出し、ネックレスに加工するまでを体験できる「苓北真珠」の「真珠の取り出し体験」です。そして、手軽な感動体験といえば、絶景巡り。富岡城、富岡海域公園、そして西海岸に沈む夕日は必見!
アダム荒川の記念広場
江戸時代の禁教令で処刑され、天草で唯一、ローマ法王より「福者」に列せられたアダム荒川を顕彰。
おっぱい岩
海水の力によってできたと思われる、女性の乳房にそっくりな形の岩。干潮時にしか見ることはできません。
富岡吉利支丹供養碑
島原・天草一揆で討ち死にしたキリシタン一揆軍1万余りの首が三分して葬られた首塚。10年後に供養碑が建てられ、霊を慰めたといわれています。
Kumarismとコラボレーション!
今回の特集では、熊本大学の学生たちが運営する熊本の旅行情報サイト「Kumarism(くまりずむ)」とコラボ。彼らが“ビビッ!”ときた、インスタ映えしそうな撮影スポットを紙面で紹介。Kumarismでも苓北町の記事を発信中!
高台にある城から海と町を一望
A 富岡城
慶長6年(1601年)に天草の領主となった、肥前唐津藩の寺沢志摩守広高によって築かれた富岡城。一度は壊されましたが、平成17年(2005年)、本丸跡に「熊本県富岡ビジターセンター」が完成。さらに櫓(やぐら)や高麗門なども整備され、当時の富岡城がよみがえりつつあります。町全体を一望できる絶景スポットです。
Kumarism おすすめインスタPOINT
この界わいでは夕日も必見。感動的な美しさですよ♪
Kumarism代表 古賀 愛深さん
気分はまさに”宝探し” ”大珠”真珠の取り出し体験
B 苓北真珠
真珠の養殖、販売、アクセサリーへの加工を行っている「苓北真珠」。人気の「真珠取り出し体験」5000円(要予約)は、アコヤ貝から真珠を取り出し、磨いてネックレスに加工するまでがセットになったお得なプラン。真珠は直径8mm以上の“大珠”真珠で、うっとりする美しさ♡
オーナーの阿倍正直さん。「2階のショップでは妻がデザインした真珠のアクセサリーを販売しています」
100%苓北産の器に自分色の絵を描こう!
C 内田皿山焼
自社で採掘した苓北産の天草陶石で作る器は、色合い、デザインともに多種多様。現在は2代目・木山健太郎さんらが作陶し、その独自性でファンを魅了します。予約制の「絵付け体験」620円~では、好きな形の器を選び、青・緑・黄・赤の4色を使って自由に絵を描くことができます。
ショップでは所属作家の作品が展示・販売されています
陶芸家の木山健太郎さん。手に持っているのは、天草西海岸の夕日をイメージしたという大皿
思ったより上手に描けたかな(笑)。焼き上がりが楽しみ!
Kumarism おすすめインスタPOINT
年間約6万個のタコつぼも生産しているそう。撮りどころがいっぱい !
Kumarismライター 福元 俊平さん
個性派グルメ!
この季節の苓北町の旬の味といえば、色鮮やかな緋扇貝(ひおうぎがい)です。この地での養殖の先駆者である「福島水産」では、直接購入も取り寄せも可能。創業46年の和食処「天草洋(あまくさなだ)」では、緋扇貝の刺し身、揚げ物、焼き物がセットになったうれしい定食が食べられます。その他、お菓子から加工品まで、苓北の自然の恵みを大切にした注目グルメをピックアップ。
今が旬!美しくておいしい緋扇貝
D 購入するなら 福島水産
今や天草を代表する名物の一つになった緋扇貝。身が厚く、濃厚なうま味が楽しめます。「そのまま焼いて食べるのが一番うまい。自然の塩味が絶妙」と福島晴喜代表。店頭での購入の場合、緋扇貝は1個120円。
色鮮やかな緋扇貝は、お土産にも大人気
海上で仕事に励む「福島水産」の皆さん
E 食べるなら 天草洋
緋扇貝の季節(10月~4月)だけ登場する「夕映え定食」1620円は、まさに緋扇貝ずくめ。刺し身、焼き物、揚げ物の3種類でおいしさを堪能できる人気メニューです。「緋扇貝の刺し身」は単品540円もあり。
貝殻がとってもキレイ! 身はプリップリ♪
店主の若松崇さん
Kumarism おすすめインスタPOINT
プリプリ、おいしい緋扇貝。食べている人の笑顔も写真映えしますね!
Kumarismカメラマン 杉本 翼さん
わざわざ買いに行きたい苓北グルメ
F 増田屋 黒瀬製菓舗
明治初期創業の老舗。名物「柿゛(がき)大将」は、市田柿の中に“黄味あん”を入れたアイデア菓子。天草産の果実を使った「天草南蛮柿(いちじく)ようかん」と「天草晩柑ようかん」、天草のアオサと塩を使った「海味(うみ)の塩ようかん」も人気急上昇中。
増田屋 黒瀬製菓舗の「柿゛大将」1個300円、「天草謹製 ようかん3種」各1500円
G 洋菓子店Hana
完全予約制の洋菓子店に、新商品が登場。「琥珀糖」はシーグラスをイメージしたキュートな砂糖菓子。天草の塩やリキュールが使われています。「キャンディークッキー」は、べっこうあめと天草の塩をトッピングしたアイデア焼き菓子。食感も楽しい♪
洋菓子店Hanaの「琥珀糖(こはくとう)」1瓶560円、「キャンディークッキー」(15〜16枚入り)600円〜
店舗情報
- 住所
- 天草郡苓北町志岐1002‐5
- TEL
- 080-6470-6388 ※配達で不在の場合もあるので、来店前にお電話を
- 営業時間
- 予約制。受け付け・受け渡しは10時30分~18時30分
- 休業日
- 不定
H ミナクルファーム
ご主人の宮﨑生吉さんがいちじくの栽培を、妻の益美さんが加工品を手掛ける「ミナクルファーム」。いちじくの果実と天草産のレモン、砂糖だけで作るジャムが人気を集めています。凝縮したうま味が魅力の看板商品「ソフトドライいちじく」は完売間近!
ミナクルファームの「いちじくジャム」1瓶400円(140g)、「ソフトドライいちじく」400円
I おかの味噌
薪(まき)をたいたかまどで麦をせいろ蒸しし、仕上げに杵(きね)でついて樽(たる)に仕込む。みそ職人・岡野準一さんの手作りみそは、加熱処理しない“生きたみそ”。まろやかで深みのある味わいが評判です。他に「米味噌」「合わせ味噌」「壺入り味噌」や「醤油麹(しょうゆこうじ)」も。
おかの味噌の「麦味噌」500g450円〜
コメント
2