【376号】夏の高原で星空ウオッチング

高原の夜は涼しくて、星を眺めるには最適です。澄んだ空気と、360度に広がるパノラマはきっと心を癒してくれるでしょう。高原での星空ウオッチングの楽しみ方や県内の天体観測スポットを紹介します。

※星空は南阿蘇ルナ天文台提供の写真を合成しました

お話を伺ったのは

南阿蘇ルナ天文台
星のコンシェルジュ(R)
髙野 敦史さん


天然のパノラマショーを楽しもう!

天然のパノラマショーを楽しもう!

高原に寝転がって夜空を眺めていると、満天の星たちが降ってくる、そんな気分に浸れます。背中に母なる大地、眼前に悠久の宇宙、その狭間にいる自分をリアルに感じられるでしょう。

星空散歩で心も癒やされる

高原で星空ウオッチングを楽しもうと南阿蘇にやってきたのは、熊本市内の大学に通う大塚結花さんと松本桃子さん。北欧の別荘のようなプチホテルと私設天文台を備える「南阿蘇ルナ天文台 オーベルジュ森のアトリエ」を訪ねました。

すぱいす読者の大塚 結花さん

すぱいす読者の大塚 結花さん

すぱいす読者の松本 桃子さん

すぱいす読者の松本 桃子さん

同所には、満天の星を寝転んで楽しむ「星見ヶ原」が6月にオープンしました。「物思いにふけるのもよし、星座を結んでみるのもよし、写真を撮るのもよし。居眠りしたってOKです。それぞれの星空散歩を、心ゆくまで楽しんでください」と髙野敦史さん。

アウトドアベッドの貸し出しがあります

「星見ヶ原」ではアウトドアベッドの貸し出しがあります(宿泊者優先のため事前に電話で確認)

飲み物は欠かせません

パノラマショーを満喫するには、飲み物は欠かせません

星空観測に便利なアプリを活用。スマホなら暗闇でも画面が見えるから便利

遠くに川のせせらぎとカエルの声が聞こえる高原で、静かに星を眺める2人。「すっかり心が癒やされました!」


涼しい高原ならでは 昼間のアウトドアも満喫

夜を待つ間、涼しい森の中を歩いたり、バドミントンなどで体を動かしたりと、夏の高原を楽しみました。

夜を待つ間、涼しい森の中を歩いたり、バドミントンなどで体を動かしたりと、夏の高原を楽しみました。

夜を待つ間、涼しい森の中を歩いたり、バドミントンなどで体を動かしたりと、夏の高原を楽しみました。


星空ウオッチングにあると便利なアイテム

双眼鏡・カメラ

双眼鏡で覗けば迫力満点。星空のスナップを撮るのも楽しい!(三脚を忘れずに)

双眼鏡・カメラ

レジャーシート

寝転がったときに背中が痛くないよう、厚手のものを用意

レジャーシート

スマホの星空アプリ

夜空にかざすと、その方角の天体情報を表示するアプリなども使うと便利

スマホの星空アプリ

ブランケット

高原は昼夜の気温差があるので、膝掛けなどの準備を

ブランケット

虫よけスプレー

涼しい高原は蚊も少ないけれど、用意しておくと安心

虫除けスプレー


南阿蘇ルナ天文台

九州最大級の巨大望遠鏡を備える天文台で天体観測ツアーを行うほか、満天の星を寝転んで楽しむ「星見ヶ原」、プラネタリウム内でカフェが楽しめる「天象儀喫茶」など充実。北欧風のプチホテルも併設。

南阿蘇ルナ天文台

店舗情報

南阿蘇ルナ天文台

住所
阿蘇郡南阿蘇村白川1810
TEL
0967-62-3006
店舗ホームページ
http://www.via.co.jp/star
営業時間
天体観測ショー20時半〜21時20分 (土・祝前日は21時半〜も開催あり)、星見ヶ原 20時〜23時、天象儀喫茶13時〜16時半
休業日
水曜

夏の空にはこんな星座が見られる 夏の大三角形

夏の空にはこんな星座が見られる 夏の大三角形

天の川を挟んで 輝く3つの星

七夕の織姫星(ベガ)、彦星(アルタイル)、はくちょう座のデネブで形作られる夏の大三角形は、旧暦の七夕(今年は8月28日)あたりが見頃です。晴れている日が多い時季なので、天の川を挟んで輝く美しい姿を見せてくれるでしょう。

またこれからは、みずがめ座δ(デルタ)流星群やペルセウス座流星群が見頃の季節を迎えます。 ぜひ、星空ウオッチングに出かけてみて。

出合えるチャンス! 流星群情報

7月28日(金)みずがめ座δ(デルタ)流星群
7月20日頃から見ることができ、次第に数を増やしていき28日がピークに。

8月13日(日)ペルセウス座流星群
午前4時頃がピーク。条件が良ければ1時間に数十個の流星が見られるかもしれません。


高原で星空を鑑賞できるスポット

STAR SPOT

清和高原天文台

標高700mの高原に建つ天文台。肉眼でも満天の星を眺めることができます。レストランや宿泊施設もあり。8月11日は星座教室やコンサートなどを用意した「清和高原スターフェスタ」が開催されます。

店舗情報

清和高原天文台

住所
上益城郡山都町井無田1238-14
TEL
0967-82-3300
店舗ホームページ
http://seiwabunraku.hinokuni-net.jp/tenmon/
営業時間
14時〜22時、観測会20時〜22時(最終受付21時)
休業日
火曜日

うぶやま天文台

周囲に明かりがなく、天の川の濃淡まで分かる漆黒のダークスカイ。だからこそ肉眼の限界といわれる6等星まで観測することができます。7月25日は「産山村星空観測会」、8月19日は「夏休み体験宇宙セミナー」を開催。

うぶやま天文台

店舗情報

うぶやま天文台

住所
阿蘇郡産山村大利585 ファームビレッジ産山内
TEL
0967-25-2214
店舗ホームページ
http://www.ubuyama‐v.jp/
営業時間
開台日/毎週水・金・土曜日 夏季19時〜22時、冬季18時〜22時
備考
産山村教育委員会

瀬の本高原三愛レストハウス付近

住所/阿蘇郡南小国町満願寺

俵山峠展望所

住所/阿蘇郡南阿蘇村河陰俵山

展望所では安全な場所かどうか、必ず確認してください。危険ですので、道路での観測は行わないでください。


気軽に楽しめる天文台へ出かけよう

夏休みに家族で天体観測に出かけませんか? 県内の天文台では、イベントなども用意されています。


熊本県民天文台

アマチュア天文家によって造られた珍しい天文台。7月30日は天文講演会とモデルロケット教室、星の観察会を開催。希望の場所へ出張して星の観察会を行う「出張観察会」も受け付けています。

熊本県民天文台

店舗情報

熊本県民天文台

住所
南区城南町塚原2016
TEL
0964-28-6060
店舗ホームページ
http://www.kcao.jp/
営業時間
一般公開/土曜日19時〜22時(最終受付21時)

合志市西合志図書館天文台

図書館の2階にあるユニークな天文台。市内・市外在住を問わず、誰でも無料で入場できます。8月3日は「夏休み星空教室(合志市在住者対象)」、同12日は「ペルセウス座流星群特別観望会」を開催予定。

合志市西合志図書館天文台

店舗情報

合志市西合志図書館天文台

住所
合志市御代志1661‐265
TEL
096-242-5555
店舗ホームページ
http://www.koshi‐lib.jp/shisetsu/tenmondai/
営業時間
一般公開/土曜日 夏季19時半〜21時、冬季19時〜21時

さかもと八竜天文台

8月28日は「伝統的七夕観望会」(18時〜22時)を開催。七夕にまつわる講話や、大型望遠鏡・双眼鏡を使い天の川付近の夏の星座を観察。天文台内には大きな笹飾りが登場し、来館者の願いごとを受け付けます。

さかもと八竜天文台

店舗情報

さかもと八竜天文台

住所
八代市坂本町中谷は335‐2
TEL
0965-45-3453
店舗ホームページ
http://www.astro.city.yatsushiro.kumamoto.jp/
営業時間
13時〜22時
休業日
火・水曜日(夏休み期間中は火曜日のみ休館、8/15は開館)

ミューイ天文台

星空日本一に選ばれた実績を持つ、光害のない恵まれた環境に立地する天文台。大型望遠鏡のほか、昼間や悪天候で天体観測ができないときも楽しめるプラネタリウム、シアタールームを設置。

ミューイ天文台

店舗情報

ミューイ天文台

住所
上天草市龍ヶ岳町大道3360‐47
TEL
0969-63-0466
店舗ホームページ
http://ryugatake.net/
営業時間
13時〜21時
休業日
月曜日