【435号】平成三十年 藤崎八旛宮 例大祭ガイド

千年を超える歴史を持つ藤崎八旛宮の「例大祭」が9月13日から17日まで開催されます。16日に行われる「神幸式」の行列の道筋や奉納団体のほか、ルート周辺のショップなど、お祭り情報を紹介します。

(取材協力/藤崎八旛宮)

神幸式(しんこうしき)とは

藤崎八旛宮はかつて、熊本城天守閣の西側の城域内に鎮座していました。明治10年に勃発した西南戦争の熊本城攻防戦時に被災し、東に約3㎞離れた中央区井川淵町の現在地に移転しました。例大祭の「神幸式」とは神様が人々の前にお出ましになること。藤崎八旛宮の神様の御分霊をお遷(うつ)しした3基の御神輿(おみこし)が西南戦争以前に鎮座していた古宮跡の麓の「御旅所(おたびしょ)」に向かいます。それに伴いさまざまな「神人和楽」の奉納行事が行われます。


藤崎八旛宮例大祭祭典行事(抜粋)

■13日(木)…宮遷式、第一日祭、獅子飾卸 ほか
■14日(金)…第二日祭、飾馬飾卸 ほか
■15日(土)…献幣祭、奉納舞踊 ほか
■16日(日)…神幸式、御能 ほか
■17日(月・祝)…宮遷式 ほか


【飾り馬(かざりうま)】

奉納行事の最後を飾るのが「飾り馬」。今年は70頭の飾り馬と勢子が勇壮な「馬追い」を奉納します。

【新町獅子舞(しんまちししまい)】

城下町である新町の伝統の獅子舞。13日の「獅子飾卸(ししかざりおろし)」では神前で舞が奉納され、「神幸式」では最初の奉納行事となります。

【御能(おのう)】

410回を数える奉納となり、長い歴史を有します。新町の「御旅所」において3基の御神輿の前で、金春流、喜多流の両流派による御能が奉納されます。

【随兵(ずいびょう)】

御神輿のお供をする甲冑(かっちゅう)武者姿の兵隊。戦前は神幸式のことを「随兵」と呼ぶのが一般的でした。現在も朝夕の行列のことを「朝随兵」「夕随兵」という呼び方が残っています。

※写真はいずれも昨年


みんな知ってた? 例大祭豆知識

「飾り馬」の今昔

「神幸式」で最もよく知られている「飾り馬」ですが、その成り立ちはほとんど知られていません。歴史上、飾り馬が登場するのは江戸時代の細川氏の時代になってからです。肥後藩の重臣が毎年12頭を奉納する決まりがあり、元々は神職、つまり神主さんの乗り馬でした。前述の通り、江戸時代の藤崎宮は熊本城内に鎮座していたため、後に引き馬となり、空いた鞍(くら)に装飾を施すようになり、現在とほぼ同じ形態となったようです。馬の鞍に乗っている飾りは「陽陰(ひのかげ)」といい、これは、お祝いの熨斗(のし)であり子孫繁栄の祈りを表しているといわれています。

神幸行列の案内図


9/16(日)神幸行列 飾り馬奉納順

奉納団体の名称は一部略してあります
※印は下記に募集情報あり

1 碩台校区 鳥居基
2 水道町親和会
3 建吉組
4 桜會
5 熊城会
6 熊本 隼大
7 こ粋連乃會
8 東海望星会
9 本山肥後流會
10 知友會
11 剛友會
12 肥後飾馬 愛好会
13 高麗門 ※
14 風神會
15 なみあし會
16 光龍會
17 肥後睦
18 颯爽會
19 清水同志会
20 熊本西高 西峰會
21 済々黌 絆
22 肥後葵會
23 熊本北高 北辰會
24 青連馬道會
25 東雲會
26 熊工會
27 熊花有志会
28 京陵會
29 JR燕會
30 一新会
31 青年江原会
32 若藤會
33 龍誠会
34 第二高 竜胆会
35 NTT奉賛会
36 上通商栄会
37 肥後託東會
38 肥後一會
39 蛇の目會
40 雅會
41 九学会
42 椿會
43 肥後飾馬 悠神會 ※
44 下通繁栄会
45 熊本 凌
46 肥後眞會
47 誠友會
48 翔青會
49 西部連合會
50 開新高 同心會
51 最好會
52 道乃會
53 学園大付属中高 紫紺会 ※
54 健軍みゆき友好会
55 不知火会
56 め組會
57 飾馬 慶徳会 ※
58 二本木青年会
59 よ組會
60 北勢會
61 武蔵連合會
62 横山會
63 若獅子會
64 清城会
65 市組
66 祭郷会
67 真和誠真会 ※
68 幸友會
69 靑嵐會
70 城山一心会


みんなで熊本を盛り上げよう! 勢子募集コーナー

※参加のお申し込みは、各団体にお問い合わせください

高麗門 13番

参加者募集!!

●ご不明な点はお気軽にお問い合わせください☆

高麗門

【参加費】

一般(男性)1万5000円・(女性)1万3000円、高校生1万2000円※「すぱいすを見た」で、一般2000円・高校生1000円割引 ※法被・帯(リース)、手拭い、うちわ、弁当、飲料込み

お問い合わせ

高麗門

TEL
080-3999-8668 担当・山本(9時~21時)

肥後飾馬 悠神會 43番

法被を新調し、特別価格で参加者大募集!!

●法被(新品)込み、参加費1万2000円!!
●若さあふれる、活気ある団体です。詳しくは担当まで。

肥後飾馬 悠神會

【参加費】

一般1万2000円、高校生以下は問い合わせください ※法被・うちわ・手拭い・弁当・飲料代等込み

お問い合わせ

肥後飾馬 悠神會

TEL
090-5486-7251 担当・岩崎

紫紺会 53番

紫紺の半纏(はんてん)身にまとい、秋の熊本を盛り上げよう!!

●高校で毎日受け付け中
■平日・土曜/19時~21時
■日曜/13時~17時

●懐かしい同級生、先輩後輩と一緒に、同窓会だからこその楽しい祭りで毎年盛り上がります。参加お待ちしています!

紫紺会

【参加費】

大学生以上(男性)1万5000円(女性)1万円、高校生5000円、小中学生3000円、幼児無料 ※高校生以下は法被レンタル料込み(要返却) ※うちわ・弁当・飲料代等含む

【法被レンタル】

1着7000円

お問い合わせ

紫紺会

TEL
090-2588-5633 担当・実行委員長 出先

飾馬 慶徳会 57番

初参加の方も大歓迎!!

●とにかく、明るく楽しい団体です♡
●キラキラうちわで、盛り上がりましょう!

飾馬 慶徳会

【参加費】

大人1万5000円(9月2日まで入金の方1万3000円)、高校生7000円、中学生5000円、小学生3000円※法被(レンタル)、手拭い、昼食等込み。帯は各自でご用意を

お問い合わせ

飾馬 慶徳会

TEL
090-3199-2160 担当・林(12時~22時)

真和誠真会 67番

参加者募集!!

●真和卒業生だけでなく誰でも参加できるアットホームな団体です。お気軽にご参加ください。

真和誠真会

【参加費】

大人1万5000円、中学~大学生5000円、小学生3000円※昼食、飲料、小物類(タオル・手拭い・うちわ)込み/法被代別途7000円(レンタルもあり)

お問い合わせ

真和誠真会

TEL
090-4343-7487 担当・盛(9時~18時)