【442号】すぱいすフォーカス – すぱいすおすすめ 県内の紅葉スポット
紅葉が楽しめる季節です。カップルで、ご家族で、美しく色づく県内の紅葉スポットに出かけませんか。 各地のイベント情報なども併せて紹介します。
写真提供:八代市フォトライブラリー
熊本市
熊本城
特徴やイベント情報など
旧細川刑部邸前のモミジが美しく色づきます。11月下旬〜12月上旬はライトアップ予定。現在、多くの部分が立ち入り禁止。周辺から見学。10/21(日)は二の丸広場で流鏑馬(やぶさめ)を披露。
県庁プロムナード
特徴やイベント情報など
肥後54万石にちなんで植えられた54本のイチョウ並木が黄金色に色づきます。幻想的な景色が浮かび上がる夜間ライトアップは11/1(木)~12/2(日)の18時~21時。
泰勝寺(たいしょうじ)跡(立田自然公園)
特徴やイベント情報など
細川家の菩提寺「泰勝寺」の跡地。池の周りに植えられたモミジが美しいと評判です。一部、立ち入り禁止区域あり。
水前寺成趣園(じょうじゅえん)
特徴やイベント情報など
湧水豊かな桃山式の日本庭園。社務所前のモミジも必見です。「古今伝授の間」では抹茶やお菓子を味わえます。有料。
問 TEL:096-381-8008。
熊本県民総合運動公園
特徴やイベント情報など
中央園路沿いに立つイチョウ並木は10月中旬ごろから色づき始めます。「ちびっこ広場」など家族で楽しめる場所もあり、心地よい休日を過ごせそう。
滴水(たるみず)のイチョウ
特徴やイベント情報など
県指定天然記念物。かつてあった寺の境内に平家落人の墓標として植えられました。株囲は脇芽を含め14m、樹高42mで、樹下には阿弥陀堂があります。
味取観音瑞泉寺(みとりかんのんずいがんじ)
特徴やイベント情報など
国道3号沿いに大きなイチョウが目立つ寺。境内へと続く石段の脇には真っ赤に色づいたモミジが連なります。11/25(日)は一帯で「もみじ祭り山頭火」を開催。
阿蘇
川走川(かわばしりがわ)渓谷
特徴やイベント情報など
国道325号に架かる、高さ120mの奥阿蘇大橋から見下ろす紅葉が見事です。360度の大パノラマの絶景を求め、多くの人が訪れます。
下城(しもじょう)の大イチョウ
特徴やイベント情報など
樹齢千年を超える国指定天然記念物の大イチョウが辺り一面を黄金色に染めます。18時~22時は夜のライトアップが行われます(10/15(月)~11/12(月)予定、落葉時期まで)。
遊水峡(ゆうすいきょう)
特徴やイベント情報など
川沿いにモミジが色づき、遊歩道を上流まで登ると、滝と紅葉が織りなす神秘的な渓谷美に圧倒されます。夏は避暑地としても有名です。
県北
菊池渓谷
特徴やイベント情報など
県内有数の紅葉の名勝地。渓流に映える紅葉の美しさは、訪れる人に感動を与えます。10/27〜11月の土・日曜は、中央駐車場と渓谷間を無料シャトルバスが運行。
岳間渓谷
特徴やイベント情報など
滝と一緒に、秋色に染まる渓谷の景色を楽しめます。渓谷を渡る、つり橋からの眺めは必見。キャンプ場もあります。
県央
緑仙峡
特徴やイベント情報など
寒暖の差が大きいため、色濃く紅葉し、渓谷の岩肌を赤や黄に色鮮やかに彩ります。11/3(祝)は「紅葉祭」が開かれます。
鮎の瀬大橋
特徴やイベント情報など
長さ390m、高さ140mの大橋。眼下には絶壁とともに赤や黄に色づく渓谷の素晴らしい眺めが広がります。
蘇陽峡
特徴やイベント情報など
“九州のグランドキャニオン”とも呼ばれ、長崎鼻展望台からの景観は見事です。11/10(土)、11(日)は「蘇陽峡もみじ祭」が開催されます。
県南
立神峡(たてがみきょう)里地公園
特徴やイベント情報など
遊歩道沿いで色鮮やかなモミジを観賞できます。立神峡に架かるつり橋とのコントラストも見事。キャンプ場としても人気です。
湯の鶴温泉神社
特徴やイベント情報など
山あいの温泉郷がモミジやイチョウで秋色に染まります。神社下の道路は紅葉のトンネルのようです。11月下旬には「紅葉祭」を予定。
人吉城跡
特徴やイベント情報など
重厚な石垣と真っ赤に染まったモミジのコントラストが見事です。11/10(土)、11(日)は「ひとよし産業祭」が開催されます。
球磨川沿い
特徴やイベント情報など
国道219号・JR肥薩線の車窓から紅葉を観賞できます。中でも「一勝寺」のイチョウは必見です。
市房山
特徴やイベント情報など
登山者向けの紅葉スポット。秋の草花や鳥の声を楽しみながら景色を満喫できます。11/25(日)は汗の原親水公園で「秋フェスタinみずかみ」が開かれます。
紅葉の見頃は予定です。お出かけ前にご確認ください。表中の紅葉情報は10月12日現在のものです
コメント
0