【471号】非日常体験にワクワク 新しい発見もいっぱい さぁ、工場見学に行こう!
企業がPRや社会貢献の一環で行っている「工場見学」。近年は子どもも大人も楽しめる手軽なレジャーとしても人気を集めています。普段なかなか入れない場所で非日常体験を味わえ、新しい発見もいっぱい! 読者スタッフが“気になる”工場見学スポットを訪ね、その魅力を体感してきました。
見て、触れて、味わって…魅力体感!
井関熊本製造所
製造工程を間近で見学でき、子どもの夏休みの自由研究テーマにもオススメ!
コンバインに試乗してVR体験ができる
コンバイン専門工場の井関熊本製造所では、農業機械や同社の取り組みなどを、展示やVTRで学ぶことができるほか、手作業による製造工程を間近で見学できます。また、コンバインなどの農機に試乗でき、バーチャルリアリティー(VR)体験も楽しめます。
秒速2m! 圧巻の稲刈りスピードを体感
最新の大型コンバイン「Japan」に試乗した西島さん(↓)。3D映像によるVRで秒速2mの稲刈りスピードを体感し、大興奮!
女性向けの農機「白プチトラクタZ15」に試乗する石井さん
教えて! Q&A
Q. どれくらいの種類の機種を造っていますか?
A. コンバイン27種類と、ニンジン収穫機、運搬車を造っています。
Q. 農機の出荷先は?
A. 国内全域と韓国、台湾です。
Q. 価格が最も高い&安いコンバインは?
A. 最高は1800万円、一番安いもので180万円くらいです。
見学概要
開催日時…土・日曜、祝日、工場休業日をのぞく毎日、9時〜10時30分、13時〜15時(午前・午後とも1組のみ受け付け)
所要時間…ギャラリー+工場内見学は90分程度、ギャラリーのみの見学は40分程度
定員…5〜60人程度(小学生以上)
参加費…無料
予約方法…電話(受け付け時間:8時〜16時50分)、FAX、メールのいずれかで
※予約申し込みは2カ月前~2週間前
店舗情報
- 住所
- 上益城郡益城町安永1400
- TEL
- 096-286-5515
- 営業時間
- 8時~16時50分
- 休業日
- 土・日曜、祝日、工場休業日
- FAX
- 096-286-7594
- メール
- kuma-somu3@iseki.co.jp
- 駐車場
- 普通車4台、バス2台
サントリー九州熊本工場
巨大な仕込み設備は迫力満点! こだわりの素材「麦芽」「ホップ」の香りや味の体感もできます
ビール&ソフトドリンクの試飲も楽しみ!
サントリー九州熊本工場では、案内スタッフと一緒に工場内を見学しながら、ビールの製造工程を学べます。見学後は「ザ・プレミアム・モルツ」など3種類のビールや、ソフトドリンクの試飲もできますよ。※試飲できる製品は予告なく変更の場合あり
見学後は注ぎたてのビールで乾杯! きめ細かでクリーミーな“神泡(かみあわ)”もじっくり味わいました
ビールが缶に詰められる様子を見学する読者スタッフの池田史恵さん。迫力ある製造ラインは大人も子どもも楽しめます
教えて! Q&A
Q. 見学に訪れた人に一番伝えたいことは?
A. サントリーの「天然水にまでこだわるものづくりの理念」です。工場見学を通してお伝えします。
Q. なぜ嘉島町に工場を建てようと思ったのですか?
A. サントリーは天然水の採れる土地にこだわって工場を建て、その土地の天然水を気候風土の中で生かしきることを哲学として、ビール作りに励んでいます。
見学概要
開催日時…年末年始、工場休業日をのぞく毎日、10時〜15時15分(時期により変更あり)
所要時間…約70分(製造工程見学+試飲)
定員…2〜50人(予約は1人から可、50人以上の場合は応相談)
参加費…無料
予約方法…サントリーオフィシャルサイト(「工場見学へ行こう」より)か電話で
※予約受け付けは当月含む3カ月分まで
※クーポンについては紙面をご確認ください
ご予約はこちらからアクセス
http://suntory.jp/KYUSHU-B/
店舗情報
- 住所
- 上益城郡嘉島町大字北甘木字八幡水478
- TEL
- 096-237-3860
- 営業時間
- 9時30分〜17時
- 休業日
- 年末年始、工場休業日(臨時休業あり)
- 駐車場
- 100台
フジバンビ
見て、学んで、食べて…。おいしい「黒糖ドーナツ棒」の魅力をたっぷり味わえます
試食コーナーでいろんなお菓子を味わえる!
「黒糖ドーナツ棒」でおなじみのフジバンビでは、お菓子の製造から包装、箱詰めまでの工程をガラス越しに見学。出来たてのお菓子の試食もできます。手際よく作業を進めていくスタッフの職人技や規則正しく動く機械に、つい見とれてしまいそうです。
新商品の(右から)宮崎県・マンゴー、佐賀県・嬉野茶、熊本県・デコポン、大分県・かぼす、福岡県・あまおう苺味(各12本入り520円)
出来たてのおいしさに感激!
見学後、試食コーナーで味見をする船本さん。併設のショップではドーナツ棒のほか、アイスクリームや焼き菓子なども購入でき、お土産にもオススメです。
教えて! Q&A
Q.ドーナツ棒の形はどうやってできたのですか?
A.創業当初作っていた、かりんとうの機械や技術を生かし、食べやすい形の和製ドーナツを考案しました。
Q.商品作りへのこだわりは?
A.国内産の原材料にこだわり、国内産小麦粉や沖縄産黒糖、新鮮な植物油脂を使って安全・安心なお菓子を作っています。
見学概要
開催日時…平日のみ10時〜19時
所要時間…約1時間
定員…10人以上
参加費…無料
予約方法…電話で(受け付け時間:9時〜18時) ※10人以下やガイドなしの場合は予約不要
らくのうマザーズ
製造工程の見学を通じて、おいしさの秘密を学ぶことができます
乳製品ができる過程を楽しみながら見学
「らくのう牛乳」で知られる、らくのうマザーズ(熊本県酪農業協同組合連合会)熊本工場。牛乳の製造工程をVTRで学んだ後、新鮮な牛乳や加工乳、乳飲料、デザートなどのチルド製品ができる過程を、ガイドの案内で楽しみながら見学できます。
牛乳を容器に詰める充填(じゅうてん)工程では人気商品がズラリ!
参加者全員がもらえる牛乳&再生紙ノート
日頃愛飲している「カフェ・オ・レ」を手に満足そうな久保さん。見学後は、らくのう牛乳と、牛乳パックの再生紙で作られたノートがお土産にもらえます。
教えて! Q&A
Q. 工場に運ばれてくる生乳の量は?
A. 1日平均250tほどです。
Q. 1頭の乳牛から、1日にどのくらい搾乳できますか?
A. 約30L(朝・夕搾りで各約15L)です。
Q. 牛乳、その他製品の1日当たりの生産量は?
A.トータルで20万本(個)くらい作っています。
見学概要
開催日時…月~金曜(土・日曜、祝日、年末年始は休み)、9時〜12時
所要時間…質疑応答を含めて約60分
定員…1回当たり40人まで
参加費…無料
予約方法…電話で(受け付け時間:8時30分〜17時30分)※予約申し込みは見学希望日の30日前までに
店舗情報
- 住所
- 熊本市東区戸島5-10-15
- TEL
- 096‐380‐1355
- 営業時間
- 8時30分〜17時30分
- 休業日
- 土・日曜、祝日、年末年始
- 駐車場
- 2~3台(大型バス可)
コメント
0