こんにちはー。舞です。
「もっきんDo」にも紅葉を見に行かれた方の投稿がありましたが、私も先週、山都町方面まで足を延ばしてきました~。

山都町にはキャンプで何度も行っていますが、蘇陽峡は初めて。長崎鼻展望台からは雄大な蘇陽峡を一望することができ、そのスケールの大きさに感動! 山々も色づき始め、今週、来週とさらに紅葉が進むでしょうね。

私がこれまでにも何度か訪れているのが、舟の口水源。

服掛松キャンプ場の横を通って、せまーい、時にはヘアピンカーブもある道をヒヤヒヤしながら下っていくと到着(行かれる方はお気をつけて)。

山に囲まれ、そこらじゅうの岩肌から水が流れる様子は絶景です。初めて訪れた時、「こんな場所があったのかー」とビックリしたのを覚えています。

駐車場から、さらに急な坂を下っていくと養魚場があり、釣堀でニジマスを釣ることができます。
釣った魚はその場でおばちゃんに炭火で塩焼きにしてもらい、屋外の食事処でマイナスイオンを浴びながらパクリ。ノンアルコールビールが進む進む!
ただ、谷の中にあるので、冬は寒そうです。

おばちゃんとの雑談では、冬は釣堀で釣りはできるようですが、調理はしていないとのこと。
「雪が降ったら、外出とか大変でしょ?」と尋ねると、
「私たちは慣れとるけん、軽トラで上っていくですタイ。あんまり雪が深かときは、日が高くなって雪が解けるのを待ちます」ですって。
なんともたくましいお言葉。さすがです!

帰り道、こんな珍しい鳥居もありました。名前とか、いわれとかは取材していません…。

あと、こんな所にバス停が!!というのもあったのですが、撮り忘れました。
詰めの甘い舞です。。。