金継ぎ、お香、なぎなたも!熊本の「大人の習い事」は和が人気

立冬となり暦の上ではもう冬ですね。慌ただしく過ぎる日々の中で、心落ち着く時間を持ちたいと、熊本では今、日本の伝統文化に触れる「和の習い事」が人気を集めています。割れた器をよみがえらせる「金継ぎ」や天然香料を混ぜ合わせて香りを作る「お香づくり」、「そろばん」「なぎなた」「盆栽」などが若い世代の心もつかみ、和菓子作りから進化した「お花絞り」も注目です。「和の習い事」の教室を訪ねて、学んでいる人たちにその魅力を聞きました。
金継ぎ|壊れた器を修復して生まれる愛着


「金継ぎ」は割れたり、欠けたりした陶磁器を漆と金粉、銀粉、真鍮(しんちゅう)粉などを使い補修していく日本の伝統的な技法です。「食べ物を入れる器のため、自然由来の本漆を使っています。何度も塗り重ねていくことで風合いや強度が増すのです。最後に金属粉を蒔(ま)き付け仕上げます」と講師の戸田友雪さん。集中して筆を進める時間は、心地よい緊張感に包まれます。使い慣れた器が、さらに愛着あふれる器になっていく「漆時間」を楽しんで。




日本の伝統的な文化が大好き。
見るだけでなく実際やってみたいと思い立ち、夫婦で参加しています。


金継ぎ
| 場所 | ぷれった熊日(鶴屋教室) |
|---|---|
| 開催 | 第1・3月曜(16時~18時) |
| 料金 | 1万7160円(3カ月/6回、材料費別途) ※金継ぎする焼き物は各自持参 |
お香づくり|天然の香りに癒やされて


白檀(びゃくだん)や丁子(ちょうじ)、大茴香(だいういきょう)などの天然香料を混ぜ合わせ、好きな香りを作ります。この日は、和の素材にローズマリーなどをブレンドした線香づくりに挑戦。大茴香の華やかな香り、木香(もっこう)の甘い香りが教室に漂います。「安らぎを与えてくれる天然の香りの良さを知ってほしい」と講師の多田博之さん。蚊取り線香づくりに取り組むなど、季節を楽しめる魅力ある教室です。


四国八十八カ所巡りで土地ごとに違う香りがあることを知りました。
今は香りに魅了されています。


香司に習う、和のお香づくり
| 場所 | ぷれった熊日(鶴屋教室) |
|---|---|
| 開催 | 第3金曜(13時~15時) |
| 料金 | 1万6170円(3カ月/3回) |
そろばん|認知症予防に!子どもは計算力アップも


江戸時代から日本の基礎教育の一つとされてきた「そろばん」が今、幅広い世代に見直されています。「そろばんは、心技体の鍛錬に役立つ」という講師の永瀬美弥さん。数字の理解が早まることはもちろん、小学校の授業時間に考慮した50分で集中力を養います。高齢者にとっては指先を動かし脳を活性化することで、認知症予防にもつながるそう。


4歳から始めたそろばん。
計算が早くなり、学校の授業楽しいです。
段位目指して頑張ります!


そろばん教室(キッズ)
| 場所 | ぷれった熊日(びぷれす教室) |
|---|---|
| 開催 | 第1~第4金曜(16時~、17時~各回50分) 第1~第4土曜(13時~、14時~、15時~各回50分) |
| 料金 | 1万6830円(3カ月/12回) ※大人向けの教室は別途 ※16時のクラスは満席 |


お花絞り|和菓子作りを華やかに


白あんに、ビーツなどの野菜の粉や抹茶、クチナシを混ぜて色を付け、絞り袋で花びらを作る「お花絞り」。講師の野口和子さんもその美しさに魅了された一人です。「絞り口の角度や力の入れ方、手首の回し方を変えるだけで、桜や菊、椿などいろいろな花を作れます」。カップケーキにあんの花を絞る体験レッスンのほか、認定資格講座など希望に合わせて受講できます。お花絞りの技術を身に付けるとお菓子作りや料理にも生かせそうです。




あっという間の2時間でした。
食べるのがもったいないほどの出来栄えに大満足。
バラの花をきれいに作れるようになりたいです。


あんの和
| 場所 | 自宅教室のためレッスン申し込み後、個別にお知らせ |
|---|---|
| 開催 | 火・木曜(10時~12時、13時30分~15時30分) ※土・日曜も不定期開催 |
| 料金 | 5000円~9800円(1回、体験レッスンは7500円) |
| @an_no_wa |
なぎなた|凛とした空気の中で心と体を鍛える


平安時代から日本に広まった伝統武道「なぎなた」の女性向け教室です。なぎなたは生涯武道と言われ、精神統一する時間、仲間との語らいの時間も健康維持につながるのだとか。スポーツが苦手という人にもおすすめです。なぎなたは貸し出しがあるので、まずは手持ちの運動着で参加してみて。


大曲さん:娘の習い事をきっかけに43歳で始め、現在4段です。
熊部さん:7月から習い始めたばかり。
朝から汗を流すこの時間が、一日を元気に過ごす活力になっています。


ともえなぎなた女性教室
| 場所 | 熊本武道館(中央区水前寺5‐23‐2) |
|---|---|
| TEL | 096-383-4912 |
| 開催 | 毎週火・金曜(9時30分~11時30分) |
| 料金 | 5000円(1カ月、保険料別途) ※18歳以上の女性対象 |
| Webサイト | https://kumabudo.sakura.ne.jp/ |
盆栽|一鉢に自分らしさを表現


盆栽作家の徳永功さんが「一般の人にも盆栽の楽しさを知ってほしい」と開催しています。「盆栽というとおじいちゃんの趣味のイメージがあると思いますが、一つの鉢の中に自分を表現できる魅力ある世界」と徳永さん。作り手の感性を大切に、「どうすればいいか」ではなく「どうしたいか」を見極めて指導してくれます。
造園業に携わり樹木医の資格を持っていますが、盆栽はまったく違う世界。
一鉢に自然そのものを表現でき、完成がないのが魅力です。


樹心園(きごころえん)
| 場所 | 玉名郡長洲町清源寺3231‐1 |
|---|---|
| TEL | 0968-78-1300 |
| 開催 | 第2日曜(10時~15時) |
| 料金 | 3000円(1回、入会金別途) ※盆栽は持ち込み可。園内の貸し出しもOK |
| @bonsai_cafe_kigokoroen |
読者から寄せられた習い事エピソード
夫と一緒に料理教室 共通の趣味で楽しく
夫が独身時代に習っていた料理教室に誘われ、出産まで一緒に通っていました。共通の趣味は楽しく、「〇〇を作れるように」と目標を持つことが長続きのコツだと感じています。
(せおすず2025さん・40代)
再び始めたピアノ 最終目標は「別れの曲」
月2回、脳トレの一環で子どもの頃習っていたピアノ教室に通っています。自分の葬儀のために、ショパンの「別れの曲」を弾いて録音しておくのが最終目標です。
(すぬさん・60代)
ドラムにチャレンジ 小さな成長を喜ぶ
ドラム教室に通い始めて1年2カ月。今では原曲に近い形でたたけ、自分に自信が持てるようになりました。一気にうまくなろうと思わず、小さな自分の成長を喜んであげることが大切です。
(きょうこさん・30代)
外国語を学べるアプリを活用
地域の公民館でペン習字、実用書道、かな書道に取り組んでいるほか、外国語を学べるアプリ「Duolingo」を使い、勉強しています。1年以上続けていたら随分聞き取れるようになりました。
(弁財天さん・50代)
情報過多の時代、心を静める「和の習い事」
最近の習い事は、気軽に取り組めるオンライン講座などが注目されています。一方で、仲間づくりや、雰囲気を楽しむ場として、カルチャースクールや公民館講座なども根強い人気があります。
中でも、近年関心を集めているのが和の習い事。情報過多の時代、心を静めて作業に集中できることや、いろいろなものをそぎ落としたシンプルさが魅力のようです。
熊本市中心部にある『まちなかカルチャー ぷれった熊日』(旧熊日生涯学習プラザ)ほか県内には幅広い世代が集い、学べる多彩な「和の講座」があります。自分に合った習い事を見つけに出かけてみてはいかがですか。





















