会員サービス
MENU
終日

熊本市遺跡発掘速報展2024

熊本博物館 中央区古京町3-2 熊本市

(有)2023~24年に実施した発掘調査の成果や、出土品の整理作業の過程で分かったことなどをまとめたパネルを展示。さまざまな出土品も公開される。「極東アジアの瓦コレクション展」も開催。

光のページェント in くまもと

熊本市中心市街地一帯 横紺屋町10 熊本市中心市街地一帯 熊本市中央区

熊本市中心市街地を彩る冬恒例のイベント。上通、下通、新市街、シャワー通りが、色とりどりの電飾で輝く。開催期間、点灯時間はエリアにより異なる。

くまもとを拓く─熊本県公文類纂展─

くまもと文学・歴史館 出水2丁目5-1 熊本市中央区

県立図書館が所蔵する約2700冊の明治期を中心とした近代行政文書「熊本県公文類纂」について紹介。重要な出来事や、地域の農業・林業といった諸産業の記録などが公開されている。

令和6年度 くまもと春の植木市

JR熊本駅東側の白川河川敷左岸 本山3丁目5 JR熊本駅東側の白川河川敷左岸 熊本市中央区

400年以上の歴史がある春の風物詩。県内外の約85業者が、庭園樹や果樹、盆栽、草花、花鉢、庭石などを展示販売する。観賞魚、骨董品なども並ぶ。うどん、山菜おこわ、たこ焼きなどの出店も。2/16(日)は休園。3/11(火)は […]

第12回立願寺公園しらさぎの足湯 たまな粋燈

立願寺公園 543 玉名市立願寺

玉名市の町づくり団体「玉名燈師(あかし)」による竹あかりイベント。湯煙に浮かぶ幻想的な明かりを楽しめる。地元園児による「絵画竹灯籠」の展示や「たまな粋燈フォトコンテスト」も開催。

黒川温泉湯あかり

黒川温泉一帯 満願寺6594−3 黒川温泉 阿蘇郡南小国町

今年で13年目を迎える温泉街のライトアップ。球体状の「鞠(まり)灯籠」約300個と、筒状で高さ約2mの「筒灯籠」が、丸鈴橋~川端通り、やまびこ旅館付近、べっちん館、黒川温泉バス停に飾られる。

吊るしびな展

わいふ一番館 隈府1 菊池市

子どもの健やかな成長と幸せを願い、真心を込めて作られた吊るしびなの作品展。3/16(日)は~15時。

第6回「れんがのなかまたち」展

お菓子の香梅 ドゥ·アート·スペース光の森店 光の森5丁目23−11 お菓子の香梅 ドゥ·アート·スペース光の森店 菊池郡菊陽町

合志市の障がい者支援センター「れんがの家」を利用する約60人が制作した絵画やちぎり絵、書道、陶芸など約90点が展示されている。3/12(水)は~16時。

五高と漱石

熊本大学五高記念館 黒髪2丁目40−1 熊本大学五高記念館 熊本市中央区

夏目漱石が第五高等学校(現熊本大)の英語教師として熊本で過ごした4年3カ月と、英国留学時の“漱石像”をクローズアップしたパネルを展示。最終入館15時30分。

第11回おひなさまときんぎょ

金魚の館 長洲町長洲3150 玉名郡

3/3の「ひな祭り」「金魚の日」に合わせ、ひな壇や金魚のイラスト、「下げもの飾り」などで彩るイベント。「ピカチュウ」などのデザインを手掛ける、にしだあつこさんがプロデュースする。

氷川町ひなまつり展

氷川町まちつくり酒屋 宮原栄久31-15 八代郡氷川町

築約190年の旧民家を改装した施設に、江戸時代から現代までの段飾りのひな人形と手作りのつるし飾り「さげもん」などが展示されている。

人吉球磨のひなまつり

人吉球磨地域一帯 上青井町118 人吉球磨地域一帯 人吉市

人吉球磨の各市町村でおひなさまの展示や各種イベントが開かれている。まつりの詳しい内容は公式サイトで確認を。

2025 かわしり春ものがたり「弥生」

熊本市くまもと工芸会館一帯 川尻1丁目3−58 熊本市くまもと工芸会館一帯 熊本市南区

川尻史跡案内人の会による史跡めぐり(要事前予約)や、川尻公会堂での開懐世利六菓匠による実演・手作り体験、瑞鷹川尻本蔵周辺での新酒蔵出し市など。詳細は公式サイトで。

破魔弓祭(的ばかい)写真コンテスト作品展

ながす未来館 長洲2760 ながす未来館 玉名郡長洲町

1月に四王子神社で行われた破魔弓祭(的ばかい)の写真コンテスト作品展。県内外から応募があった全作品133点が展示されている。

写真展「五高─熊大今昔散歩」

熊本大学五高記念館 黒髪2丁目40−1 熊本大学五高記念館 熊本市中央区

1920(大正9)~43(昭和18)年ごろ、旧制第五高等学校(五高)構内28カ所で撮影した写真と、同じ場所を撮った現在の写真が並べて展示されている。