イベント情報の掲載お申し込みはこちら
くまにちすぱいす「お出かけカレンダー」と熊日電子版「お出かけ情報」は、同じ情報を活用しています。
すぱいすに掲載したい方も熊日電子版のお出かけ情報投稿フォームからお申し込みください。


Week of イベント
いいとこ見せます!魅せます! 歌舞伎、そして浮世絵
(有)歌舞伎を描いた絵「芝居絵」は、舞台を「見せる」だけでなく、舞台上の感動的な瞬間を描き出し、物語と役者を「魅せる」力を持っている。同展では、初代館長の高祖父である島田雲仙が娘トヨに江戸土産として持ち帰ったもので、江戸 […]
荒尾干潟でテーラー乗車体験
(有)(要申し込み)有明海の漁業で使われている荷台付きの耕運機「テーラー」に乗り、荒尾干潟を巡る体験イベント。国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている荒尾干潟の広大な風景や生物観察を楽しめる。開催日や時間な […]
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年を記念し、構成資産のある全国8県11市で開催されているカードラリー。関連施設などを訪れると、構成資産やゆかりの人物などをデザインしたカードをもらえる。さらに特定のカード […]
熊本市セミ調査2025
2019年からスタートした市民参加型の調査。セミ類の種類や分布状況の変化から環境の変化を評価する。集計が終わり次第、調査結果を公表。調査方法や提出方法などの詳細は公式サイトで。
さくら湯夏休み恒例企画 夏休みは早起きして朝湯に行こう!
入浴マナーを学びながら、朝湯の気持ち良さを体験する企画。保護者と一緒に入浴する中学生以下が対象で、6時~9時に受け付けると無料で入浴できる(保護者は要入浴料)。7/20(日)、8/21(木)は終日子どもは無料。
山鹿市立博物館 夏休み体験教室
7/26(土)、8/2(土)、10(日)、24(日)、30(土) (有)7/10(木)~20(日)受付。応募多数の場合は抽選。小学生(程度)とその保護者対象。怪談と肝試し、竹細工、ミニはにわつくり体験、陶芸、星空観察会が […]
企画展「地方紙は終戦をどう受け止めたのか」
全国地方紙の友好グループ「火曜会」の12紙の紙面を展示。終戦の報を受けての最初の社説や1面コラムなどを紹介するとともに、当時の各紙の状況説明も。「昭和の熊本写真展」も開催中。
平成学園作品展
障がい者施設「平成学園」の利用者55人の作品約50点が並ぶ。看板商品の柿渋バッグやディスプレー用のミニチュア椅子、木のロボット「ボロット」のマスコット、さをり織りの小物、陶器などの販売も。
うぶやまクエストウォークⅤ
(有)ヒゴタイ公園のコース内にある宝箱を見つけ、中に書かれたクイズに解答しながら進むトレッキング×クイズラリーの体験型イベント。約2.5kmのコースに宝箱10個が設置され、ゴール地点にある回収箱に解答用紙を投函すると、抽 […]
2025うと地蔵まつり
「造り物」が通りに並び、ステージイベントやうとダンスパレードがある。23(土)19時45分~約1500発の花火打ち上げも(荒天中止の場合は24(日))。詳細は公式サイトで。 または、0964-22-5555
大津地蔵祭
祭りのシンボル「六地蔵山車」に参拝し、無病息災を祈願する。両日、六地蔵山車引き、ステージイベント、夜店、お化け屋敷がある。23(土)21時過ぎから打ち上げ花火を開催。24(日)は、万燈会供養、総踊りが行われる。
ツキイチ!上映会 あらおシアター 「赤毛のアン」
小説家ルーシー・モード・モンゴメリの原作を基に1979年に制作されたアニメ「世界名作劇場」の映画版。おしゃべりで空想好きな赤毛の少女アン・シャーリーが成長していく姿を描いた作品を上映。
第11回 身近な風景自慢フォトコンテスト
菊池市の美しい田園風景や里山の風景、歴史的な街並みなど、身近にある菊池市の自慢したい風景を募集中。入賞作品5点を選定、市内共通商品券を進呈する。詳細は公式サイトで。
くまもとの世界遺産重ねおしスタンプラリー
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年を記念し開催。県内の世界遺産・構成資産を巡り、全てのスタンプを集めると限定グッズのプレゼントも。詳細は公式サイトで。
いきて いる -コーダ・ヨーコとアドが描く生きものたち-
(有)熊本を拠点に活動する作家コーダ・ヨーコさんとアドさんが描く多様な生きものたちの展覧会。生きものを巡る5つのテーマについて、異なる視点から「問い」を表現した作品が展示されている。詳細は公式サイトで。
熊本城のある景色フォト コンテスト2025
「熊本城のある景色」の写真を募集。テーマは「(2016年4月の熊本地震以降の)熊本城が含まれている風景」。個人による応募でプロ・アマ・国籍は問わない。入賞作品は「熊本城復興支援キャンペーン」の特集ページに掲載される。応募 […]
第2回A SOnoma Matsuri(そのままつり)
日常的に使う水を持参して行うセレモニーやトークライブ、山鹿灯籠保存会による山鹿灯籠踊りなどがある。約40店のマルシェも。詳細はインスタグラム(@asonomamarche)で。
くまもとこども未来フェス
子どもたちの「やってみたい!」を応援する体験イベント。12種類のイベントブースがある(一部要予約、有料)。スタンプラリーに参加すると、豪華賞品が当たる抽選会にも参加できる。詳細は公式サイトから。