湧水亭・中央区水前寺│見て、食べて、楽しめる!水前寺散策前にぜひ立ち寄りたい注目スポット

「水前寺成趣園」の参道にある「湧水亭」は、水前寺や熊本城にゆかりある細川家について学び、貴重な「ひご野菜」を使ったフードなども楽しめる注目のスポット!
水前寺散策前のちょっと腹ごしらえはもちろんのこと、子ども向けの体験企画も用意されているので、夏休みのおでかけにもぴったりです。
水前寺観光拠点として便利な「湧水亭」
水前寺参道にあるくまモンのベンチが目印のこのお店は、実は熊本国際観光コンベンション協会が運営する施設。
暖簾にあるように、「観光案内所」も兼ねていて、水前寺や熊本市内の観光についての相談も受け付けています。


また湧水亭では、観光案内だけでなく熊本城初代城主加藤清正公亡き後、息子の忠弘公を経て、寛永9年(1632年)から熊本藩主となった細川家の歴史について学ぶことができるんです!


細川家の時代は11代 200年以上続き、熊本の歴史や文化の発展に大きく貢献されましたが、この水前寺成趣園もそのひとつ。
肥後細川藩初代藩主・細川忠利公が水が沸き出るこの地に茶屋を作られたのが始まりと言われています。
湧水亭で楽しめる「水前寺菜」を使った商品
湧水亭では観光案内や歴史の勉強ができるだけでなく、フードやドリンクも充実!


湧水亭に来たなら、熊本の伝統野菜「ひご野菜」を使ったメニューに特に注目!
「ひご野菜」の定義と、「水前寺菜」とは一体どんな野菜かを、ご紹介いたします。
「ひご野菜」とは?「水前寺菜」とは!?
熊本には次の4つのコンセプトに基づき15品目の野菜を「ひご野菜」と指定されています。
- 熊本で古くから栽培されてきたもの
- 熊本の風土に合っているもの
- 熊本の食文化にかかわるもの
- 熊本の地名・歴史にちなむもの
「水前寺菜」も「ひご野菜」の一つ!


「水前寺菜」は、ポリフェノールや鉄分が豊富で、栄養価が高い野菜として注目されています。
葉っぱの表面の濃いグリーンと裏の紫のコントラストが美しく、細川時代には茶花としても親しまれたそう。
「湧水亭」では、そんな「水前寺菜」を使った料理をいただくことができます!
「水前寺菜」は水前寺成趣園内でも栽培されており、実際にここで摘み取った「水前寺菜」を、「湧水亭」の商品の一部にも使用されています。
「水前寺なアイス」(380円)


「水前寺な」に「水前寺菜」がかかっていてユニークなネーミング♪
そして、葉っぱの緑と紫の色味も表現されていて見た目にも美しく、食べてもさっぱり!
甘さと酸味のバランスが絶妙で、口に含むとしゅわっと溶けていく、ジェラートのような食感のさわやかなアイスです。
「ガラシャ天」(左200円)と「つくね串」(右200円)


「水前寺菜」は、細川忠興公と妻ガラシャ様が新婚生活を送ったことで知られる京都の長岡京でも栽培されていて、そちらでは「水前寺菜」を「ガラシャ菜」と呼ばれていることにちなみ、「ガラシャ天」と名付けられました。
天ぷらのぷりっとした食感と魚肉の旨味、甘辛ダレがよくあうつくねは、小腹もおやつ気分も満たしてくれます♪大人にも子供にも人気です。
「ひご野菜細巻き」550円


こちらはなんと、水前寺菜だけでなく、「ひご野菜」を4種類も楽しめる一品。
左から「熊本赤なす」「もやし」「水前寺菜」「熊本長にんじん」「れんこん」で、希少となってしまった「水前寺もやし」の代わりに一般的な「もやし」が入っている以外は「ひご野菜」を使用しています。
いろんな味が楽しめて、ついペロッと食べてしまいます
茄子は味噌和え、もやしはナムル風、水前寺菜はお浸し、人参はキャロットラペ風、レンコンはからし蓮根と、それぞれの野菜の特徴と味わいを生かし、和洋中の味付けに工夫されていて、酢飯との相性も抜群!
そして、「水前寺なアイス」と「つくね串」、「ひご野菜細巻き」は水前寺にある「日本料理はらぐち」にて作られています。
三代続く和食店で、地域の野菜のおいしさを知ってほしいという想いが、「湧水亭」の想いと合致して、コラボレーションが実現しました。
こうして、食せる機会が増え、「ひご野菜」が広まり、伝承されていくとうれしいですね。
「抹茶ラテ」550円


ドリンクも豊富で、こちらは、茶人で知られる細川三斎を想起させる宇治抹茶を使用した「抹茶ラテ」550円!
高級な抹茶が使用されていて、そのまま飲むと抹茶のほろ苦い味わいを、混ぜて飲むと、ミルクでマイルドになった抹茶の味わいを楽しめます。
湧水亭にはまだまだ仕掛けや楽しい企画が盛りだくさん!
湧水亭では「細川流盆石」などの「細川文化常設展」を実施中で、イートインスペースは奥にあります。


室内外にテーブル席があり、くまモンも!受付カウンター横に熊本の水の魅力を伝えるために設置された給水機もあって、マイボトルなどを持参または購入すると、無料で水をくむことができます。


店内奥の中庭でもご飲食が可能です。


また、二階ではいろんなワークショップが開催されていて、2025年8月から「伝承あそび体験」(有料)もバージョンアップしてリニューアル予定!
折り紙やけん玉など、日本の伝承あそびを体験できるもので、参加者にオリジナルの細川家の家紋入りの折り紙プレゼントもあるとか。


夏休みの想い出作りにもぴったりですね♪
水前寺成趣園散策前の腹ごしらえや、下調べにもってこい!
たくさんのことを見て、経験できる「湧水亭」。


「水前寺成趣園」に行く前に立ち寄ると、細川家を身近に感じることができ、より楽しめるかも!?
ぜひ立ち寄ってみてください。


水前寺肥後細川文化発信拠点 湧水亭 の基本情報
住所 | 熊本市中央区水前寺公園5-23(水前寺参道) |
---|---|
TEL | 096(285)8893 |
Webサイト | https://kumamoto-icb.or.jp/yusuitei/ |
営業時間 | 9時~17時 |
休業日 | 水曜(祝日の場合は翌日) |
席 | 店内9席、中庭4席。外にベンチ有 |
駐車場 | 近くに有料駐車場有(提携なし) |