MENU
会員サービス
  • 「笠鉾本蝶蕪(ほんちょうかぶ)実物大模型」展示

    お祭りでんでん館 西松江城町1-47 八代市 熊本県 日本

    笠鉾「本蝶蕪」模型が展示されている。普段外からは見えない柱や骨組みの部分がよく見え、実物の笠鉾とは違った視点で見ることができる。

  • 民俗芸能公演「久連子古代踊」

    お祭りでんでん館 西松江城町1-47 八代市 熊本県 日本

    定員30人。八代市泉町五家荘の久連子地区に伝承される民俗芸能・久連子古代踊(国選択無形民俗文化財)の公演。

  • お祭りでんでん館「笠鉾蘇鉄(そてつ)」展示

    お祭りでんでん館 西松江城町1-47 八代市 熊本県 日本

    八代妙見祭の出し物から笠鉾蘇鉄を紹介。葉の形が徳の高い王の出現を知らせる鳳凰の尾に似ることから「鳳尾蕉(ほうびしょう)」の別名がある。

  • お祭りでんでん館「亀蛇(きだ)」展示

    お祭りでんでん館 西松江城町1-47 八代市 熊本県 日本

    八代妙見祭の出し物の中から、北極星を神格化した妙見神の乗り物という伝説がある想像上の生き物「亀蛇」を紹介。

  • 冬の一日体験DAY

    お祭りでんでん館 西松江城町1-47 八代市 熊本県 日本

    坂より上棒踊り、二見雨乞い踊りの演舞、千丁町銭太鼓、鮎帰地区雨乞い踊り、新牟田雅楽を体験できる。とび出す絵本づくりや「ぽかぽかマルシェ」もある。

  • やつしろ文化財講座「古文書からみる干拓の歴史」

    お祭りでんでん館 西松江城町1-47 八代市 熊本県 日本

    定員40人。八代市立博物館の学芸員が、干拓の歴史について、鹿子木量平と謙之助親子、岩永三五郎の事跡を古文書や絵図から紹介する。

目次