会員サービス
MENU

「ご教示」「ご教授」の意味と違い|使い分けや例文、注意点も解説

ご教示_アイキャッチ

「ご教示」「ご教授」はどちらもビジネスシーンで頻出の言葉です。見た目と読み方は似ていますが、実際は異なる意味を持ちます。そのため、知らず知らずのうちに誤った使い方をしている方もいるでしょう。

この記事では、「ご教示」と「ご教授」の意味や違い、例文などを詳しく解説します。目上の人から教えを受ける際に使える「ご教示」「ご教授」と似た言葉も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

「ご教示」と「ご教授」の意味と違い

ご教示とご教授

「ご教示」と「ご教授」は、どちらも目上の人に何かを教えてもらう際に使用する表現です。おもに書き言葉として、ビジネスメールや文書など、かしこまったやり取りで用いられます。

漢字や意味が似ているため混同しやすいですが、実際にはそれぞれ異なるニュアンスを持ちます。正しく使い分けられるように、それぞれの意味や違いを押さえておきましょう。

ご教示(ごきょうじ)

「ご教示」は、「教える」と「示す」の意味を持つ言葉です。具体的には、書き方や手順、作業上の疑問点・不明点など、相手に簡単に説明してもらいたい内容に対して用いられます

相手がその場ですぐに回答でき、受け手は一度教えられればすぐに理解・習得できるような、比較的単純な内容を教えてもらう際に使われます。

ご教授(ごきょうじゅ)

「ご教授」は、「教える」と「授ける」の意味を持つ言葉です。ご教授はおもに専門的な知識やスキルを学びたい場合や、深い理解を要する複雑な内容に対して用いられます。

すぐに理解できる内容ではなく、ある程度時間をかけて学ぶための継続的な指導が必要になる状況で使われます。

「ご教示」と「ご教授」の違い・使い分け

「ご教示」と「ご教授」はどちらも何かを教えてもらいたいときに使われますが、おもな違いは、「教わる期間」と「教わる内容の複雑さ」にあります

「ご教示」は相手がすぐに答えられる簡単な内容に対して用いられることが多いですが、「ご教授」は、専門的な知識やスキルを中長期にわたり深く学びたい際に適した表現とされています。

たとえば、書類の作成方法や手続きの流れなどをその場で確認したいときは「ご教示」、専門分野の深い理解や技術の習得など、時間をかけてじっくりと学びたい内容には「ご教授」を使いましょう。

ビジネスメールで使える!「ご教示」「ご教授」の例文

ご教示_1

「ご教示」「ご教授」は、おもにビジネスメールや文書などで使われます。例文を通して、使い方を確認していきましょう。

「ご教示」の例文

  • 先日は資料の作成方法をご教示いただきありがとうございます。
  • 来週中以降、ご都合のよろしい日時をご教示いただけますと幸いです。
  • プロジェクトの進捗報告書の提出期限については、決定次第ご教示いただけますでしょうか。
  • 契約書の修正箇所に関して、貴社のご意見をご教示いただきたく存じます。

「ご教示」は、資料の作成方法や日時の確認など、簡単な内容を教えてもらう際に使用します。

「ご教示」「ご教授」と「いただく」の組み合わせは二重敬語と思われることがありますが、これは正しい敬語表現です。「いただく」は「してもらう」の謙譲語であり、「ご教示」と合わせて使用するとより丁寧な表現になります

たとえば上司や先輩に何かを教えてもらった際に「教えてくれてありがとうございます」だとややカジュアルになりがちです。しかし、「ご教示いただきありがとうございます」と言い換えることで、相手に対してより高い敬意を示すことができます。

また、「いただけますと幸いです」「いただきたく存じます」を用いればさらに丁寧に表現できるので、使えるようにしておくと便利です。

「ご教授」の例文

  • 先日の講演会では貴重な知識をご教授いただきありがとうございます。
  • 当社製品へのフィードバックと共に、改善案についてもご教授くださりありがとうございます。
  • 過去のプロジェクトの成功事例や具体的な戦略についてご教授いただくことは可能でしょうか。
  • プロジェクトマネジメントの効率化についてご教授いただきたく存じます。

「ご教授」は専門的な知識を学んだ際や、じっくり教えてもらいたいときなどに使用します。

「ご教示」と同様で、言い回しに「〜いただき」を使用するとより丁寧な印象になるでしょう。

「ご教示」「ご教授」を使う際の注意

ご教示_2

「ご教示」と「ご教授」を使用する際に注意したいポイントがあるので、ここで確認しておきましょう。

命令口調に聞こえる言い回しは避ける

ビジネスシーンで目上の人からの指導や情報提供を受ける際、「ご教示ください」と表現されることがあります。間違いではありませんが、「〜ください」は命令のニュアンスを含むため、目上の人に対して使用する際は失礼と捉えられるかもしれません

また、「ご教示願います」という表現も注意が必要です。これは一見敬語のように見えますが、「願います」は「願う」という動詞に単に「ます」をつけたもので、厳密には敬意を表す形ではありません。

これらの言い回しは、「ご教示くださいますようお願い申し上げます」とすれば丁寧な敬語表現となります。このような微妙なニュアンスの違いが、コミュニケーションの誤解を招く原因になることも考えられます。「ご教示」「ご教授」を使用する際は、できるだけ丁寧な言い回しを心がけましょう。

「ご享受」との変換ミスに注意する

「ご教授」と間違えやすい言葉に「ご享受(ごきょうじゅ)」があるため、パソコンなどで入力する際の変換ミスには注意が必要です。

「享受」は物質的な恩恵を受けることの意味であり、「教授」とは意味がまったく異なります。たとえば「円安の恩恵を享受する」「自然の恩恵を享受している」といった形で使われます。

テキスト入力の予測変換などで誤って入力してしまうことも考えられるので、意味を理解したうえで正確な表現を心がけましょう。

部下や後輩に対しては使わない

「ご教示」と「ご教授」は、どちらも基本的に上司や先輩、取引先や顧客などの目上の人に対して使用する言葉です。これらの表現は相手に対する尊敬を込めているため、部下や後輩に使用すると違和感がある表現となります。

部下や後輩に対しては「ご教示」と「ご教授」ではなく、「教えてください」などの表現を使いましょう

話し言葉では別の表現に言い換える

「ご教示」と「ご教授」はおもに書き言葉として使用される表現であり、口語表現としては適していません。
会話のなかで目上の人に何かを教えてもらいたい場面では、「教えていただけますでしょうか」などの話し言葉に適した表現を選びましょう。

ビジネスシーンで使える!「ご教示」の類語5つ

ご教示_3

「ご教示」「ご教授」以外にも、目上の人から教えを受ける際に使える表現として以下の5つがあります。

  1. ご指導(ごしどう)
  2. ご助言(ごじょげん)
  3. ご鞭撻(ごべんたつ)
  4. ご指南(ごしなん)
  5. ご示唆(ごしさ)

これらは話し言葉での使用もできますが、堅い表現となるためビジネスメールなどの書き言葉で使用されることが多いです。

ここでは、それぞれの言葉の意味や例文を紹介します。

1. ご指導(ごしどう)

「ご指導(ごしどう)」は、特定の目標や目的に向かって教え導くことを意味する言葉です。「教示」や「教授」とは異なり、特定の知識や技術、学問を伝えるというよりも、より広範な指導や支援を求める際に用いられます。

たとえば、新しい職場での成長を願う際に「これからもご指導のほど何卒宜しくお願い致します」と表現することがあります。長期的な関係性の構築や持続的なサポートを求める文脈で使われることが一般的です。

「ご指導」例文

  • 業務効率化に向けたご指導のほどよろしくお願いいたします。
  • この度のプロジェクト遂行において遭遇した課題に対し、ご指導を賜りたく存じます。

2. ご助言(ごじょげん)

「ご助言」は、相談や問題解決の際に役立つようなアドバイスや励ましの声かけを意味する表現です。「助言」は、具体的な助けや解決策を提供する言葉そのものを指すこともあります。

経験や知識、見識が豊富な目上の人や、専門性を持つ人に対して「ご助言をいただけますか」と伝えることで、相手に対する敬意を表明しつつアドバイスを求められます。

「ご助言」例文

  • 顧客満足度の向上に向けた取り組みの改善策について、ご助言をいただけますでしょうか。
  • 新たに検討している戦略について、ご助言を賜りたく存じます。

3. ご鞭撻(ごべんたつ)

ご教示_4

「ご鞭撻」は、自身の成長や改善が期待される状況で使われることが多い表現です。「鞭撻」は他人の行動や態度に対して批判や改善を促すことを意味しますが、「ご」がつくことで、相手に対する敬意を示す表現となります。

たとえば人事異動の挨拶で上司や先輩に対して「今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします」という表現はよく見られます。

「ご鞭撻」例文

  • 今後もご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
  • 皆さまのご指導ご鞭撻のおかげで、本プロジェクトは成功を収めました。

4. ご指南(ごしなん)

「ご指南」は、囲碁、将棋、剣道、空手などの武術を含む伝統的な技能の伝授に特に適した表現です。「ご教示」や「ご教授」と同じ意味を持ちますが、使用範囲が限定されているためビジネスシーンでの使用は一般的ではありません。

趣味を通して交流のある目上の人に対して「今後ともご指南ください」といった形での使用が適切とされます。

「ご指南」例文

  • 囲碁の達人である先生に、ぜひご指南いただければと存じます。
  • 引き続きご指南賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

5. ご示唆(ごしさ)

「ご示唆」とは、アドバイスや意見をそれとなく知らせる行為を意味する言葉です。ビジネスシーンにおいては、意思決定や問題解決の過程で相手からの提案を求める際に用いられます。

「ご示唆」には相手の知識や経験に対する敬意と、その提案や意見を高く評価するというニュアンスが含まれています。相手の意見を求める際や、よりよい方向性を模索する場面で「ご示唆をいただけますでしょうか」と表現することで、協力的かつ建設的な関係を築けるでしょう。

「ご示唆」例文

  • 本プロジェクトに関して、ご示唆いただけますと幸いです。
  • 今後の戦略について貴重なご示唆をいただきありがとうございました。

「ご教示」と「ご教示」の意味を理解して使い分けよう!

「ご教示」と「ご教授」はどちらもビジネスシーンで頻出の言葉ですが、違う意味を持つので正しく使い分けることが大切です。相手がすぐに答えられるような内容は「ご教示」、専門的な知識をしっかり教えてもらう際には「ご教授」を使用することを覚えておきましょう。

「ご教示ください」は命令口調に捉えられることもあるため注意が必要です。今回紹介した例文や注意点を参考に、丁寧な言い回しを心がけましょう。

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

ご教示_アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次