会員サービス
MENU

手仕事がつないできた「つばき油」 伝統を守り、次世代に残したい【すてきびと】

東 裕之さん
東 裕之さん

目次

天然椿(つばき)油古式製法「東製油」
東 裕之さん

東 裕之さん1970年、玉名市生まれ。大学進学のため上京。31歳の時、両親を手伝うため同市に戻り、現在3代目として家業を切り盛りする。玉名市で妻と暮らす。
東 裕之さん
1970年、玉名市生まれ。大学進学のため上京。31歳の時、両親を手伝うため同市に戻り、現在3代目として家業を切り盛りする。玉名市で妻と暮らす。

髪や肌の手入れに古くから使われてきたつばき油。品質を守るため、100年以上前に作られた搾油機を使った「玉締め絞り」と呼ばれる製法にこだわります。原料は九州内に自生する国産ヤブツバキの種子のみを使用。極上のつばき油は全国から注文が入るほどです。
元々家業の製油業を継ぐつもりはなかった東さん。上京後は音楽活動をしていましたが、31歳の時に両親を手伝うために帰郷しました。

つばき油は、天日干しした種子を砕いて蒸して臼に詰め、球状の御影石を油圧で垂直に押し付けながら抽出します。「時間をかけて搾ることで油のいい部分だけが取れる。自然な香りがします」と自信をのぞかせます。この製法は手間がかかり抽出量もわずか。雨の日は湿気で油が濁るので搾らないと言います。東さんは「品質と風味は譲れない。年を取ったら1日かかる作業を2日に分けてやるだけです」

「若い世代につばき油の良さを知ってもらいたい」とホームページでネット販売も開始。伝統を守りつつ、次世代に残そうと奮闘する毎日です。

"曇りのない"金色に輝くつばき油。大7560円、中4536円、小972円
“曇りのない”金色に輝くつばき油。大7560円、中4536円、小972円

Information

つばき油の情報や注文はホームページから。

https://higashiseiyu.myshopify.com

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

東 裕之さん

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次