[ドクターズ メッセージ]
日本ゲノム歯科医療研究所(熊本分室)
─PCR検査と抗原検査の違いを教えてください。
新型コロナウイルスの拡大で頻繁に耳にするPCR検査は、唾液や鼻の奥の粘液に含まれるウイルスの遺伝子を人工的に増やし検出する精度の高い検査方法です。一方、抗原検査は、鼻の奥の粘液に含まれるウイルスの持つ特有なタンパク質を検出するもので、両者とも検体内のウイルスの有無を調べることができます。
─PCR検査が短時間でできるようになったそうですね。
PCR検査では、使用する機器、試薬によって費用や時間が異なります。唾液採取後、翌日結果報告の場合は1万5000円、90分での結果報告は1万8000円です。また、鼻の奥の粘液を採取して行う検査は最短15分で、費用は1万8000円です。これらの自費検査では、別途費用なしで変異株のスクリーニング検査が可能です。この検査では、デルタ株の他、現在拡大が心配されているオミクロン株も識別できます。
─PCR検査が無料でできる場合があるそうですね。
感染対策と日常生活回復の両立に向けた国の施策が「ワクチン・検査パッケージ(VTP)制度」「感染拡大傾向時の一般検査事業」です。熊本県ではVTPが昨年12月24日から、一般検査事業が同月29日から開始されました。VTPはアレルギーなどでワクチン接種を受けられない無症状の方や、12歳未満のお子さんが、一般検査事業は無症状の県民の方がPCR検査、抗原検査を無料で受けられます。和水町の日本ゲノム歯科医療研究所の他、昨年11月に東区に分室をオープン。検査希望の方は、ご相談ください。
神崎 昌二 所長(歯科医)
店舗情報
- 住所
- 熊本市東区御領5‐271‐32
- TEL
- 096-273-8045
- 店舗ホームページ
- http://genomic-institute.jp/
- 営業時間
- 10時~20時
- 休業日
- 無休
- 和水町
- 0968-34-6608
コメント
0