イベント情報の掲載お申し込みはこちら
くまにちすぱいす「お出かけカレンダー」と熊日電子版「お出かけ情報」は、同じ情報を活用しています。
すぱいすに掲載したい方も熊日電子版のお出かけ情報投稿フォームからお申し込みください。
Week of イベント
和水町観光協会 Instagram投稿キャンペーン
インスタグラムで和水町観光協会をフォローし、「#いいね和水町2024」を付けて、和水町の景色やグルメ、観光名所などの写真を応募期間内に投稿すると、抽選で20人に特産品をプレゼント。詳細は公式サイトで。
球磨川流域13市町村 妖怪スタンプラリー
球磨川流域13市町村に設置されたポイントを巡るスタンプラリー。オリジナル妖怪キャラクターのスタンプを集めて応募すると、妖怪グッズや特産品などが当たる。詳細はHPで。
素敵な冬の湖を満喫 江津湖フットパス
(有)各回30人。熊本市認定の「江津湖ガイド水守」の案内で、熊本市動植物園から下江津湖、上江津湖、芭蕉林などを巡る約3kmのコースを歩く。熊本県立図書館付近で解散。
熊本市遺跡発掘速報展2024
(有)2023~24年に実施した発掘調査の成果や、出土品の整理作業の過程で分かったことなどをまとめたパネルを展示。さまざまな出土品も公開される。「極東アジアの瓦コレクション展」も開催。
合志市歴史資料館 特別展「半導体と熊本の未来」
半導体の基礎知識や歴史などを紹介する。パネル約30枚や、東京エレクトロン九州の直径約30cmの基盤や製造装置の模型などを展示。1/29(水)10時~は、熊本県産業振興顧問・今村徹さんの講演も。
くまもとを拓く─熊本県公文類纂展─
県立図書館が所蔵する約2700冊の明治期を中心とした近代行政文書「熊本県公文類纂」について紹介。重要な出来事や、地域の農業・林業といった諸産業の記録などが公開されている。
熊本城定時ガイドツアー
歴史や文化にまつわるエピソードなどを交えながらの案内が人気の「くまもとよかとこ案内人の会」による熊本城ガイドツアー。所要時間約45分。毎日9時30分~計6回、土日祝はさらに別ルートで3回実施。実施時間や集合場所、ツアーの […]
令和6年度 くまもと春の植木市
400年以上の歴史がある春の風物詩。県内外の約85業者が、庭園樹や果樹、盆栽、草花、花鉢、庭石などを展示販売する。観賞魚、骨董品なども並ぶ。うどん、山菜おこわ、たこ焼きなどの出店も。2/16(日)は休園。3/11(火)は […]
第12回立願寺公園しらさぎの足湯 たまな粋燈
玉名市の町づくり団体「玉名燈師(あかし)」による竹あかりイベント。湯煙に浮かぶ幻想的な明かりを楽しめる。地元園児による「絵画竹灯籠」の展示や「たまな粋燈フォトコンテスト」も開催。
第23回 山鹿灯籠浪漫・百華百彩
和傘や竹灯(あか)りのオブジェがレトロな町並みを彩る。20時30分~は、八千代座で山鹿太鼓と山鹿灯籠踊りの共演イベント「山鹿風情物語」も(有料、小学生以下無料)。詳細は公式サイトで。
動物ふれあいと自然体験 in 阿蘇
動物ふれあいと自然体験 in 阿蘇
(有)先着27人。4歳~9歳対象。保護者は送迎のみ。羊や牛とのふれあい、植物観察、牧野散策などを行う。雨天時は2/15(土)。メール(6anz2111@gmail.com)で申し込みを。
上天草花まつり
ハッピーハートフェスティバル ~障がい者の希望の町 菊陽町~
ハッピーハートフェスティバル ~障がい者の希望の町 菊陽町~
「自殺対策」をテーマにフリーアナウンサー村上美香さんが講演する。地域で生活している精神障がい者の体験談発表や作品展示、物品・食品の販売などもある。くまモンも来場。
国際交流”ふれあい”フェスタ
国際交流”ふれあい”フェスタ
外国の民族衣装の紹介や高校生による発表、歌やダンスのパフォーマンスがある。その他、書道や茶道、着付けなどの体験や、出入国在留管理庁による相談コーナー、防災教室などもある。