イベント情報の掲載お申し込みはこちら
くまにちすぱいす「お出かけカレンダー」と熊日電子版「お出かけ情報」は、同じ情報を活用しています。
すぱいすに掲載したい方も熊日電子版のお出かけ情報投稿フォームからお申し込みください。
Week of イベント
球磨川流域13市町村 妖怪スタンプラリー
球磨川流域13市町村に設置されたポイントを巡るスタンプラリー。オリジナル妖怪キャラクターのスタンプを集めて応募すると、妖怪グッズや特産品などが当たる。詳細はHPで。
熊本市遺跡発掘速報展2024
(有)2023~24年に実施した発掘調査の成果や、出土品の整理作業の過程で分かったことなどをまとめたパネルを展示。さまざまな出土品も公開される。「極東アジアの瓦コレクション展」も開催。
合志市歴史資料館 特別展「半導体と熊本の未来」
半導体の基礎知識や歴史などを紹介する。パネル約30枚や、東京エレクトロン九州の直径約30cmの基盤や製造装置の模型などを展示。1/29(水)10時~は、熊本県産業振興顧問・今村徹さんの講演も。
くまもとを拓く─熊本県公文類纂展─
県立図書館が所蔵する約2700冊の明治期を中心とした近代行政文書「熊本県公文類纂」について紹介。重要な出来事や、地域の農業・林業といった諸産業の記録などが公開されている。
熊本城定時ガイドツアー
歴史や文化にまつわるエピソードなどを交えながらの案内が人気の「くまもとよかとこ案内人の会」による熊本城ガイドツアー。所要時間約45分。毎日9時30分~計6回、土日祝はさらに別ルートで3回実施。実施時間や集合場所、ツアーの […]
令和6年度 くまもと春の植木市
400年以上の歴史がある春の風物詩。県内外の約85業者が、庭園樹や果樹、盆栽、草花、花鉢、庭石などを展示販売する。観賞魚、骨董品なども並ぶ。うどん、山菜おこわ、たこ焼きなどの出店も。2/16(日)は休園。3/11(火)は […]
第12回立願寺公園しらさぎの足湯 たまな粋燈
玉名市の町づくり団体「玉名燈師(あかし)」による竹あかりイベント。湯煙に浮かぶ幻想的な明かりを楽しめる。地元園児による「絵画竹灯籠」の展示や「たまな粋燈フォトコンテスト」も開催。
第23回 山鹿灯籠浪漫・百華百彩
和傘や竹灯(あか)りのオブジェがレトロな町並みを彩る。20時30分~は、八千代座で山鹿太鼓と山鹿灯籠踊りの共演イベント「山鹿風情物語」も(有料、小学生以下無料)。詳細は公式サイトで。
黒川温泉湯あかり
今年で13年目を迎える温泉街のライトアップ。球体状の「鞠(まり)灯籠」約300個と、筒状で高さ約2mの「筒灯籠」が、丸鈴橋~川端通り、やまびこ旅館付近、べっちん館、黒川温泉バス停に飾られる。
AMAKUSA TSUBAKI FESTA
2/15(土)はこどもつばき祭、23(祝)はトレッキング大会、~3/1(土)の土日祝は地元産品の販売など、多彩なイベントがある。メインの「第34回あったか天草椿まつり」は3/2(日)。詳細はHP。
熊大まちなかキャンパス 「メダカで解き明かす性の不思議」展
熊本大大学院先端科学研究部(理学系)の北野健教授の研究内容を紹介。メダカを中心とした魚の性の不思議と、その応用研究に関するパネルなどを展示。23(祝)はトークイベントがある。
九州のどまんなか! 第2回 ご当地キャラ in うと 冬の陣
宇土市のPRキャラ「うとん行長しゃん」が全国のゆるキャラを招集。「ちくワン」や「くまモン」ら、県内外から計39キャラが集合する。ゆるキャラによる自己紹介やお絵描きバトルのステージもある。ゆるキャラグッズや各地特産品の販売 […]
第11回おひなさまときんぎょ
3/3の「ひな祭り」「金魚の日」に合わせ、ひな壇や金魚のイラスト、「下げもの飾り」などで彩るイベント。「ピカチュウ」などのデザインを手掛ける、にしだあつこさんがプロデュースする。
城下町くまもと 肥後のひなまつり
熊本市内の幼稚園児らが手作りしたひな人形や、家庭や玩具店から提供を受けた7段飾り、キワニスドールのひな人形など数百点が並ぶ。2/28(金)11時30分~、園児らによる街頭パレードも。
2025 かわしり春ものがたり「弥生」
川尻史跡案内人の会による史跡めぐり(要事前予約)や、川尻公会堂での開懐世利六菓匠による実演・手作り体験、瑞鷹川尻本蔵周辺での新酒蔵出し市など。詳細は公式サイトで。
三角岳山開き
YO-NIN-MANフェスタ2025 ~妖怪編~
第46回人吉梅まつり
うぶやま真冬のフリーマーケット2025
男性合唱デメーテル 第1回 定期演奏会
男性合唱デメーテル 第1回 定期演奏会
(有)2023年に73年間の活動に幕を下ろしたデメーテル男声合唱団が再結成し開催。団員21人が出演し、日本の叙情歌や昭和歌謡、作曲家・髙田三郎氏の曲などを4部構成で披露する。
第三回熊延鉄道遺跡ウオーク
台湾友好祭 in 菊池地域 2025
台湾友好祭 in 菊池地域 2025
台湾グルメをはじめ、菊池地域(菊池市、合志市、大津町、菊陽町)のグルメやスイーツを楽しめる。菊池地域と台湾双方の文化を体験できる文化交流コーナーでは、地元の高校生によるお茶会、和菓子づくり、浴衣の着付け、甲冑体験や台湾茶 […]