イベント情報の掲載お申し込みはこちら
くまにちすぱいす「お出かけカレンダー」と熊日電子版「お出かけ情報」は、同じ情報を活用しています。
すぱいすに掲載したい方も熊日電子版のお出かけ情報投稿フォームからお申し込みください。
Week of イベント
送る─熊本県下の精霊流し─
(有)令和5、6年に流された精霊舟の一部を再現展示する。6mを超す大きなものから1mに満たない小さなものまで、熊本県内の多様な精霊舟を見ることができる。最終入場16時30分。
うぶやま春フォト2025「うぶやまカメラ日和」
春の草原や植生など、この時期にしか見ることのできない産山村内の風景の写真を撮影しインスタグラムで「#うぶやま春フォト2025 #撮影スポットの名称」をつけて投稿する。詳細は公式サイトで。
いいとこ見せます!魅せます! 歌舞伎、そして浮世絵
(有)歌舞伎を描いた絵「芝居絵」は、舞台を「見せる」だけでなく、舞台上の感動的な瞬間を描き出し、物語と役者を「魅せる」力を持っている。同展では、初代館長の高祖父である島田雲仙が娘トヨに江戸土産として持ち帰ったもので、江戸 […]
五家荘の新緑フォトコンテスト
2025年の新緑シーズンに八代市泉町五家荘地域内で撮影した「あなたに伝えたい五家荘の新緑」をテーマにした写真を募集するコンテスト。一般人気投票により審査が行われ、上位5点に五家荘の特産品などがプレゼントされる。デジタルデ […]
かずらを愉(たの)しむ in 山都町
日本のクラフト展「クラフトセンター賞」、くらしの工芸展「グランプリ」などの受賞歴がある太田尚美さん(山都町在住)が、ツヅラカズラで編み上げた花入れや盛り籠、置物など約100点が展示されている。
細川・美術館コレクションⅠ
(有)江戸時代の大名・細川家に伝わる大名道具を展示。その他、NHK熊本放送局の職員だった今西菊松氏が収集した肉筆浮世絵や、熊本ゆかりの近代美術、西洋絵画の名品も並ぶ。ミュージアム・セミナー(5/17(土))やギャラリート […]
第33回髙瀬裏川 花しょうぶまつり
川沿い約700mにわたって花しょうぶが咲く。期間中、矢旗掲揚やライトアップ(日没~22時)、物産展や窯元展などを開催。メインイベントの5/31(土)(雨天時は6/1(日))は、野外コンサートや野だてなどの催しやグルメイベ […]
特集展示「赤星亮衛展 ─こころを彩る童話─」
(有)玉名市出身の洋画家・絵本作家、故赤星亮衛氏の作品48点を展示。独特な作風で知られる同氏の絵本原画を中心に紹介している。絵本「はしれ太郎」のフォトスペースや、塗り絵、パズルの体験コーナーも。最終入館16時30分。
「装飾古墳を描くⅡ」 ─池田勝則氏が描いた黄泉のくに─
(有)2016年6月に寄贈された、故池田勝則氏が描いた装飾古墳の絵画59点を展示。精緻な描写と投影画法と呼ばれる技法に基づく奥行きのある構図が特徴。
新市誕生20周年・第40回記念 ふる郷愛鏡祭
畳をできるだけ遠くに飛ばして距離を競う「畳投げ」や、魚のつかみ取り体験、ジャガイモ詰め放題などがある。その他、郷土芸能の演舞やフリーマーケット、キッチンカー、ガラポン抽選会も。
2026年「日本遺産の里・人吉球磨」 観光カレンダー写真コンテスト
8/18(月)締切。2026年版の人吉球磨観光カレンダー作成にあたり「日本遺産の里~人吉球磨」の原風景に関わる写真を募集。必ずしも日本遺産の構成文化財が写っていなくてもOK(景観・自然・文化・人々の生活・絶景など)。応募 […]
草心流 野の花いけばな展 道しるべ ~野の花のこえ~
南阿蘇の草心流野草園や自宅の庭などで育てた身近な野の花を素材にした草心流の展示会。参加者47人、5/28(水)、29(木)は24点、5/31(土)、6/1(日)は24点の作品が展示される。
はじめてのわくわくプラネタリウム
(有)各日定員140人。赤ちゃんや小さな子どもと一緒に楽しめる30分間のプラネタリウムイベント。当日の星空や星座にまつわる神話などを紹介する。キッズルームや育児相談コーナーもある。
山都町「矢部新茶まつり」
山都町「矢部新茶まつり」
おいしいお茶の入れ方講座や、矢部高生による野だて、釜いり茶の手もみ体験、当たり付きの茶アメをつかみ取る「T-1グランプリ」など。お茶、野菜、特産品の販売や飲食ブース、福引、太鼓演奏のステージもある。先着500人に新茶をプ […]
第2回おもちゃの広場 in 八代市役所
第36回 繊月まつり
テラバル T1フェスタ
MOZOCAステーション10周年感謝祭
九州お騒がせマルシェ
てんすいOPENDAY
てんすいOPENDAY
「街の声を聴く」と題したトークイベントや、有明海沿岸地域などの店が集まるマーケット、ワークショップ(別途料金)などを開催。詳細はインスタグラム(@tensuifukushi)で。