イベント情報の掲載お申し込みはこちら
くまにちすぱいす「お出かけカレンダー」と熊日電子版「お出かけ情報」は、同じ情報を活用しています。
すぱいすに掲載したい方も熊日電子版のお出かけ情報投稿フォームからお申し込みください。



Week of イベント
荒尾干潟でテーラー乗車体験
(有)(要申し込み)有明海の漁業で使われている荷台付きの耕運機「テーラー」に乗り、荒尾干潟を巡る体験イベント。国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている荒尾干潟の広大な風景や生物観察を楽しめる。開催日や時間な […]
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年を記念し、構成資産のある全国8県11市で開催されているカードラリー。関連施設などを訪れると、構成資産やゆかりの人物などをデザインしたカードをもらえる。さらに特定のカード […]
企画展「地方紙は終戦をどう受け止めたのか」
全国地方紙の友好グループ「火曜会」の12紙の紙面を展示。終戦の報を受けての最初の社説や1面コラムなどを紹介するとともに、当時の各紙の状況説明も。「昭和の熊本写真展」も開催中。
第11回 身近な風景自慢フォトコンテスト
菊池市の美しい田園風景や里山の風景、歴史的な街並みなど、身近にある菊池市の自慢したい風景を募集中。入賞作品5点を選定、市内共通商品券を進呈する。詳細は公式サイトで。
くまもとの世界遺産重ねおしスタンプラリー
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年を記念し開催。県内の世界遺産・構成資産を巡り、全てのスタンプを集めると限定グッズのプレゼントも。詳細は公式サイトで。
いきて いる -コーダ・ヨーコとアドが描く生きものたち-
(有)熊本を拠点に活動する作家コーダ・ヨーコさんとアドさんが描く多様な生きものたちの展覧会。生きものを巡る5つのテーマについて、異なる視点から「問い」を表現した作品が展示されている。詳細は公式サイトで。
~画業38年~ 村枝賢一の仕事展
(有)画業38年を迎える漫画家・村枝賢一氏の生原稿を展示。故郷である熊本県芦北町にUターンし東京のスタッフとオンラインで仕事を進める村枝氏の作品を紹介。詳細はHPで。
藤崎八旛宮例大祭
熊本に秋の訪れを告げる例大祭。13(土)の獅子舞奉納や奉納神輿飾り卸しに始まり、19(金)には飾り馬飾り卸しがある。21(日)の神幸行列では59団体、約1万1千人の勢子が市街地を練り歩く。詳細は公式サイトで。
2025不知火・海の火まつり
18時40分、景行天皇とお妃に扮(ふん)した中学生を乗せた巡幸船が出発。永尾剱神社で神事が行われる。松合新港では、神秘の火「不知火」の研究成果発表(宇土高科学部)や地元の小中学生などによるソーラン節、ダンスのステージも。 […]
岡本光博つなぎプロジェクト成果展2025
住民参加型アートプロジェクトの一環。美術家・岡本光博さんの過去作品のほか、岡本さんが住民である実行委員とアイデアや情報を交換しながら生み出したプランを展示。詳細は公式サイトで。
秋のフットパス「漱石ゆかりの地を訪ねて」
(有)各日20人。熊本市認定の観光ガイド水守の案内で、夏目漱石第三旧居、ジェーンズ邸、芭蕉林、漱石の句碑、上江津湖を巡る約2.5kmのコースを歩く。五高艇庫跡で解散。小雨決行。
第52回和水町「古墳祭」
27(土)は、子ども夜店市やビアガーデン会場でのイベントを開催。28(日)の「炎の宴」では、古代人に扮(ふん)した町民らによる松明行列や、祭りのヒロイン火巫女・豪族の王ムリテの舞、奉納花火大会などが行われる。詳細は公式サ […]
大津町 朝活 Ride Meeting
早朝のバイク交流会。自由集合、自由解散で、おにぎりとお茶のふるまい(先着100人)がある。参加の条件は「バイクに乗って来るだけ」で、メーカーや排気量は不問。雨天中止。
道びらきフェス
10/19(日)の熊本西環状道路(池上工区)開通記念プレイベント。ARアクアリウム、ステージ、キッチンカー出店などがある。熊本駅新幹線口と会場を結ぶ無料シャトルバスも。荒天中止。詳細は公式サイトで。