硬~い歯応えがクセになる、昔ながらの揚げ菓子。
かむほどに、ほのかな甘みと香ばしさが広がります。
〈教えてくれた人〉毛利良子さん/栄養士
しっかりとかんで食べる健康的なお菓子です。生地作りは、粘土遊びに似ているので、子どもと一緒に作って楽しむのにもおすすめです。
材料/14~15本分
- 薄力粉
- 80g
- 強力粉
- 50g
- 砂糖
- 大さじ2
- 塩
- 小さじ1/4
- ベーキングパウダー
- 小さじ1/4
- 水
- 50cc
- サラダ油
- 大さじ1/2
- 揚げ油
- 適量
作り方
-
1
ボウルに、薄力粉、強力粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーを合わせてふるい入れる。
-
2
(1)に、水とサラダ油を加えて混ぜる。手で5~6分しっかりとこね、ラップに包んで30分ほど室温で休ませる。
-
3
(2)を15cm角程度に平らに延ばし、28~30本、うどん状に細長くカットする。
-
4
1本ずつ手のひらで転がして22~23cmほどに延ばし、2本一組にして両端をつまむ。
-
5
左右逆方向に生地をねじる。緩みなくきっちりとねじったら、両端を合わせ2つ折りにする。下からくるくると自然に巻き上がるので、両端を留めて軽くねじり、縄状にする。残りの生地も同様に成形する。
-
6
揚げ油を低温(150~160℃)に熱し、(5)を入れて5~6分、じっくりと揚げて水分を飛ばす。まだ色付いていない状態でいったん取り出す。
-
7
揚げ油を中温(170~180℃)に上げ、(6)を入れ2度揚げする。2~3分、こんがりときつね色に色付くまで揚げたら出来上がり。
ポイント
ベーキングパウダーは少量ですが、必ず入れること。揚げるときに生地が爆発するのを防ぎます。低温でじっくり、中温でこんがり、2回に分けて揚げましょう。
コメント
0