割り箸ゴム鉄砲の作り方

【材料】

・割り箸…7本(長3本、中3本、短1本)
・輪ゴム…固定用7本+玉になるゴム数本

割り箸ゴム鉄砲の材料


【作り方】

1.鉄砲の真ん中部分

長い3本の割り箸の向きを同じにして、真ん中の1本を引っ張り出し外側の2本で挟み輪ゴムで2カ所まとめます。

輪ゴムは、外側の箸の先に引っ掛けて少し強めにグルグルと巻きます。最後は箸先の短いところに引っ掛けます。

長い3本の割り箸の向きを同じにして、真ん中の1本を引っ張り出し外側の2本で挟み輪ゴムで2カ所まとめます。 輪ゴムは、外側の箸の先に引っ掛けて少し強めにグルグルと巻きます。最後は箸先の短いところに引っ掛けます。


2.持ち手

反対側の箸の真ん中に2本の割り箸を差し込みます。

上2カ所をゴムで縛って、持ち手が三角形になるように下を縛ります。

反対側の箸の真ん中に2本の割り箸を差し込みます。 上2カ所をゴムで縛って、持ち手が三角形になるように下を縛ります。


3.先端

引っ張り出した先端に短い1本を小さい十字架になるように輪ゴムでしっかり結ぶ。

左右交互に斜めがけする感じ。

引っ張り出した先端に短い1本を小さい十字架になるように輪ゴムでしっかり結ぶ。 左右交互に斜めがけする感じ。


4.引き金

残りの割り箸(中)1本を引き金として軽く固定します。

上部分(赤く囲まれたところ)が持ち手側を向くように緩く斜めに固定したいので、上前部分から下後部分へ輪ゴムをぐるぐる巻きます。

残りの割り箸(中)1本を引き金として軽く固定します。 上部分が手前に来るように固定したいので、上前部分から下後部分へ輪ゴムをぐるぐる巻きます。


5.ゴムを引っ掛ける

下に向けて、先端にゴムの一端を引っ掛けて引き金の頭にもう一端を引っ掛けます。

下に向けて、先端にゴムの一端を引っ掛けて引き金の頭にもう一端を引っ掛けます。


6.発射!

的に向けて引き金を引いて発射!

引き金を引いて発射! 的を作って遊ぶととてもおもしろい。


子どもたちとの約束!

人に向けて飛ばさない

飛ばしたゴムは無くさない


水引ストラップの作り方

【材料】

・結婚式のお祝い封筒やお正月のしめ縄飾りの水引
・色ビーズ
・カ二カン付きストラップ金具

あわじ結び上部にカンニン付きストラップ金具を付けて出来上がり。


【作り方】

1.水引だけを外して色別に分ける。

水引だけを外して色別に分ける。


2.「あわじ結び」を作る。
「あわじ結び」の作り方

あわじ結びの作り方1

あわじ結びの作り方2

あわじ結びの作り方3

このままでしおりとしても使えます

※このままでしおりとしても使えます


3.好きなビーズを通して下で硬く結び、少し長めにカットする。

4.あわじ結び上部にカニカン付きストラップ金具を付けて出来上がり。

※ビーズを通さず、あわじ結びの下を三つ編みにしたり、ビーズと三つ編みを組み合わせてもかわいくできますよ。

【水引メッセージカードの作り方】はこちら!

あわじ結び上部にカンニン付きストラップ金具を付けて出来上がり。