夫の職業が安定しないことに不安… 妻の収入だけで子どもを育てられる?【家計簿チェック】

Q.夫の職業が安定しないことに不安… 妻の収入だけで子どもを育てられる?


私は第2子を妊娠中で、今月中にも出産予定です。今年に入り、安定した職業に転職。現在出産休暇中で、引き続き育児休暇を取得する予定です。
夫も会社員ですが、たびたび転職をしており、現在の仕事もいずれ変わるかもしれません。夫の収入が安定しないことに不安がありますが、もし、私一人の収入だけになっても、子どもを育てることができるでしょうか。
貯蓄については、あまり詳しくないため安全性を重視しています。保険は、貯蓄性のある積立型保険に入っています。
A.今後支出が増える点に考慮を 保険料の一部を運用に回して
今の家計状況で積立型保険の運用成果を考慮した場合、貯蓄に問題はなく、65歳時点で7000万円近くためることも可能でしょう。しかし、仮に夫が50歳で収入がなくなったとした場合、65歳になる頃には貯蓄は2000万円程度になると思います。
一方で、家計簿上、気になる点もあります。まず、現在の自動車は親から譲ってもらったものとのことで、車両費は月1万円と、年間10万円しかかかっていません。しかし、次の自動車はご自身で購入して、自動車保険も払われるでしょうから、その分を考慮する必要があります。
また、今は子どもが小さいため、習い事やレジャー費がかかっていませんが、成長に応じて子ども関連費も増えてくるでしょう。以上を踏まえると、60歳になる前に貯蓄が尽きるかもしれません。
家計改善のためには、毎月14・5万円という高額な保険料の見直しが必要だと思います。保険の詳細が分からないため、具体的なアドバイスが難しいですが、収入に対して保険のシェアが大き過ぎます。確かに、持ち家ではなく、子どももまだ小さいので、保険は必要と思いますが、貯蓄商品として考えると運用率が劣ります。保険料のうち5万円でも、NISA口座などに移し、5%の運用率を目標に運用していけば、一人の収入でも十分やっていけるでしょう。
「家計簿チェック」の相談者を募集中!
専用フォームの必須事項にあなたの家計を入力するだけ。
講師に相談して、家計を見直してみませんか。採用分にはQUOカード3000円分進呈。