MENU
会員サービス

【まさやん旅日記こんにツアー Vol.15】チェコでビールと中世の街並みを堪能 の巻

「エッゲンベルグ醸造所」で出来たての黒ビールを飲むおじさん。ビールの種類は他にもあり、全部で3種類あったかと
「エッゲンベルグ醸造所」で出来たての黒ビールを飲むおじさん。ビールの種類は他にもあり、全部で3種類あったかと

2019年におふくろと出かけた中央ヨーロッパ“二人旅”の続きです。

オーストリアのウィーンから乗り合いのワゴンで約3時間。

向かったのはチェコのチェスキークルムロフという街です。

「世界一美しい街」とも称されるこの街に着いたオカンと僕は、まずビアレストランで一杯やることに。

この地にある「エッゲンベルグ醸造所」の出来たてのビールが、マスのグリル料理やシュニッツェルにとても合うんです。

当時、この店のビールの値段は大ジョッキが45コルナで、日本円にすると300円ちょっと。

オーストリアに比べてチェコは少し物価が安いようです。

ほろ酔い&満腹になったところで、街のシンボルの「チェスキークルムロフ城」へ。

階段を上ったお城から街を眺めると、オレンジ屋根の家がギュッと集まっていて、中世の雰囲気そのままのかわいらしい街並みが広がっています。

これぞまさに世界遺産という景色です。

街はそれほど大きくはないので、ひと通り散策したら時間を持て余しました(帰国して知ったのですが、美術館など見るべきところがいろいろあったらしい…)。

ふらりと立ち寄った川辺からの景色がどこか懐かしく、しばらく座ってぼーっとしてしまいました。

こういう時間こそがある意味、旅の醍醐味なんですよね~。

次回はチェコのプラハを旅します。

目次

チェコの思い出写真館

出ました、「マスのグリル」です。

揚げ焼きみたいにしてあって、身は淡白ながらビールによく合います。

値段を見返したら220コルナ、約1500円のようです。

おいしくいただきました。

こちらが「チェスキークルムロフ城」。

最初の城の建設は1250年より前らしく、お城の中には1766年に完成した劇場があります。

右に見えるのがお城の塔です。

お城に上って見える景色はこんな感じです。

この街並みを残していくのも大変だろうなーとか思いました。

しかし自撮りが下手ですねー。

オカンと街並みの写真です。

おじさんが撮った写真ですが、こっちの方が
雰囲気出てますよね。

ちなみにこの時のオカンは70代前半です。

川のほとりの写真です。

ここでぼーっとしておりました。

せっかく遠くまで来たっていうのに、時間がもったいないって?

でも、こういう時間こそ、旅の醍醐味なんですね~。

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

「エッゲンベルグ醸造所」で出来たての黒ビールを飲むおじさん。ビールの種類は他にもあり、全部で3種類あったかと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本を中心にフリーのタレント、ディレクターとして活躍中。現在、RKKテレビ「水曜だけど土曜の番組」「夕方Live ゲツキン」(月曜~水曜)のMCを担当中。

目次