春のマリンワールドはわくわくが止まらない!充実の体験メニューで1日たっぷり大満喫

九州最大級の水族館「マリンワールド海の中道」。1989年の開館以来、九州の海をテーマにしたさまざまな展示やショーで来館者を楽しませてきました。
館内で暮らす海の生き物の数はなんと350種3万点。昨年4月の35周年を機に新エリア「アイランドステージ」「ペンギンビーチ」がオープンし、ショーや体験のメニューがさらに充実。計画的に回って、全部楽しんじゃいましょう!
※文中の価格は全て取材時の税込み価格
魚の自動販売機!?アシカとアザラシにエサをあげてみる!
まずはゆっくり館内を歩いて展示を鑑賞…といきたいところですが、今回は体験メニューを余すことなく満喫したい!
そこで、事前に調べた情報をもとに開館直後からエサやり体験ができる「アシカ・アザラシプール」へ。ここには魚の自動販売機があり、購入した魚をアシカとアザラシにあげることができるのです。




魚は1皿500円で、中身はイカナゴ。トングでつかんでプールで泳ぐアシカとアザラシに声をかけると、「グオオオオ…!」と迫力ある鳴き声が!
どうやらお腹が空いているようで、イカナゴを投げ入れるとすぐにパクパクしてくれました。






まるでスマイル!表情がユニークなスナメリってどんな生き物?
次は1階の「スナメリプール」へ。スナメリは、北部九州の海に多く生息する小型イルカです。笑っているような愛らしい表情が魅力。ここでは飼育員による解説「スナメリトーク」が不定期に実施されています。スナメリの得意技“バブルリング(水吹き)”のお披露目シーンは絶好のシャッターチャンス!


九州最大の大水槽で舞う!約2万匹のイワシによる大迫力ショー
水深7m、横幅24mの九州の最大サイズの「外洋大水槽」も外せないスポット。黒潮が流れる九州南部の温暖な海が再現され、上層、中層、低層と、それぞれのゾーンで暮らす生き物たちの様子を鑑賞しているうちに無心に…。


1日数回開催されるダイバーによるアクアライブショーやマイワシのショーも人気。中でも音楽に合わせて約2万匹のイワシが舞う「いわしのじかん」は感動のひと時。


ミュージシャン: Ahmed Sirour
博多湾を背景にイルカがハイジャンプ!大人も夢中になるプログラム
周囲を海に囲まれたマリンワールド。博多湾を背景にした見晴らしのいいショープールも目玉の一つで、「イルカ・アシカショー」は子どもはもちろん大人にも大人気! 観覧客への愛らしい“ご挨拶”や大迫力のハイジャンプなど飼育員と息の合った技の数々が約30分間繰り広げられ、最後まで飽きることなく楽しめました。




「イルカ・アシカショー」は1日数回開催されます。最前列はコビレゴンドウのユキちゃんによる“水かけサービス”があるので注意!


普段は見られない水族館の裏側に潜入。貴重なエサやり体験も
事前の申し込みでバックヤードツアーにも参加できます。スタッフによるガイドを受けながら、普段は見ることのできない大水槽の裏側をのぞいたり、魚にエサやりをしたりと、貴重な体験を約30分間満喫できる貸切ツアーです。


ペンギンとアザラシがすぐそこに!新設エリアも見逃せない
2024年春に新しくオープンした「アイランドステージ」は、ステージを360度囲うレイアウトが特徴です。ステージではアザラシのパフォーマンスを間近で見られる「GOGOアザラシ」や、飼育員による解説に合わせてペンギンが目の前を歩く「ペンギンパレード」といったショーが開催されています。


ショーはもちろん、アザラシやペンギンがステージまで移動する様子をすぐそこで見られるのも魅力的です。






楽しい余韻をいつまでも…!ショップにはオリジナルグッズが充実
館内のショップ「シーフォレスト」にはマリンワールドのオリジナルグッズが豊富にそろいます。
イチ推しはオリジナルブレンドコーヒー「うみのなかまたち」のドリップバッグ(1個198円)で、華やかな香りとコクのある甘みを楽しめます。


マグカップやステンレスボトル、Tシャツなどもあり、今年1月4日に亡くなったラッコのリロくんをイメージしたロングピロー「抱きまくらっこ」(3980円)も販売されています。
お気に入りを持ち帰れば、楽しい余韻をいつまでも噛み締められそうです。


体験メニューとショープログラムの詳細はホームページでチェック
マリンワールド海の中道
住所 | 福岡市東区大字西戸崎18-28 |
---|---|
TEL | 092-603-0400 |
Webサイト | https://marine-world.jp |
営業時間 | 9:30~17:30 (入館は16:30まで) |
休館日 | 期間中はなし |
入場料 | 大人2,500円、小・中学生1,200円、幼児(3歳以上)700円 |