「18歳」ってもうオトナらしいよ 変わる”成人”
民法の改正により、今年4月1日から、成人年齢がこれまでの20歳から18歳に引き下げられます。引き下げの目的は? それに伴ってどんなことが変わるのか? 子育て世代にとっては、「わが子の育て方」にも関わる大きな変化について、知っておきたいことをまとめました。
140年ぶりの見直しで何が変わる?
明治時代にできた民法で定められている成人年齢(法律上は「成年」)が140年ぶりに改正されます。成人年齢の引き下げが、対象となる若者だけでなく、社会全体にどのような影響を及ぼすのかを識者に聞きました。新たに成人となる18歳のホンネや、学校現場での取り組みなども紹介します。
世界的な主流は「18歳成人」 引き下げ後も一定の保護は必要
成人年齢引き下げの大きな目的の一つが、政治参加できる年齢と社会参加できる年齢をそろえることです。つまり、「国や地域の将来を決める一票を投じる権利を持つのだから、財産や生き方についても自分の意思で決める権利を持てるようにしよう」というわけです。
また現在、OECD(経済協力開発機構)加盟国で成人年齢が20歳なのは日本とニュージーランドだけで、他のほとんどの国は18歳です。そうした世界的な流れに合わせる意味もあります。
成人年齢の引き下げに伴い、下記のように、これまで20歳にならないとできなかったことのいくつかが18歳でできるようになります。ただ、中には新成人がトラブルに巻き込まれる可能性が高いものもあります。特に、携帯電話やローンなどの契約を親の同意なしでも結べるようになることには注意が必要です。
これまでは、未成年者が親の同意を得ずに契約した場合、民法にある「未成年者取消権」によって契約を破棄することができ、それが未成年者の保護につながっていました。4月以降は、18歳からその保護がなくなり自己責任となるため、若者を狙う悪質な業者が出てくることも心配されます。
今後は、中学校や高校でもトラブルに巻き込まれないための消費者教育を行うことが重要であると同時に、18歳で成人した後も、契約などの際に年齢に応じた配慮義務を設けるなど、何らかの保護策も必要になってくると思います。
「18歳成人」でこんな未来になるかも!?
民法が専門の田畑先生によると、法律上「18歳」でオトナになるので、こんなことが起こるかもしれないそう。成人年齢引き下げ後の未来はいかに?
進路指導や生活指導ができない!?
高校在学中に18歳を迎えると、その時点で自分のことは自分で決められるようになるので、就職や進学などの進路選択について親や学校がアドバイスするのが難しくなるかも…。
高校生で起業する人が増える!?
現在でも親や学校の許可を得てアルバイトをする生徒はいますが、18歳になりさまざまな契約が自分でできるようになると、“高校生起業家”が増えるかも…。
成人年齢の引き下げで
変わらないこと
(これまで通り20歳にならないとできないこと)
- 飲酒をする
- 喫煙をする
- 競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う
- 養子を迎える
- 大型・中型自動車 運転免許の取得
※普通自動車免許の取得は従来と同様、「18歳以上」で取得可能
変わること
(18歳になったらできること)
- 親の同意がなくても契約できる
- 携帯電話の契約
- ローンを組む
- クレジットカードをつくる
- 一人暮らしの部屋を借りる など
- 10年有効のパスポートを取得する
- 公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
- 結婚
- 女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に
- 性同一性障害の人が性別の取り扱いの変更審判を受けられる
参考/政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201808/2.html
18歳のホンネ
成人年齢の引き下げに伴い4月から“オトナ”として、新たな道に進む18歳2人に、成人を迎える気持ちやこれからの抱負などを聞きました。
高校卒業⇒就職(社会人)
- オトナになったらやりたいこと
- 表現することが好き!演技、ダンス、絵画などに挑戦してみたい
- こんなオトナになりたい!
- 「仕事では厳しく、家では明るい」、そんなオンとオフの切り替えが上手なオトナ
まだ湧かない「成人」の実感 「契約」などの自己責任に注意したい
成人年齢引き下げのニュースを見た親から、「クレジットや(部屋の)賃貸の契約は自分でせなんたい」と言われ、引き下げのメリット・デメリットを自分で調べるようになりました。これまでは「契約」を意識することがなく、軽く考えていましたが、成人が近づくにつれ身近に感じ始め、注意も必要だと思うようになりました。
親元を離れて県外に就職するので、より社会人としての知識やモラルを身に付ける必要があると思いますが、成人するという実感はまだ湧きません。ただ、来年の正月に帰省して年の離れた弟妹にお年玉をあげたら「オトナになったな」と感じるかもしれません(笑)。
高校卒業⇒大学進学
- オトナになったらやりたいこと
- いろんなことに興味を持ち、人間関係を広げる(将来はファッション関係の仕事に就きたい)
- こんなオトナになりたい!
- どんなふうに生きるか(生きたいか)を自分で決められるオトナ
何事も「自分の責任」で行う緊張感 生きる上での”軸”確立を
成人を迎えると、これまでは家庭や学校、社会に守られていたのが、何事も「自分の責任」で行う必要があるという緊張感があります。昨年あたりからニュースなどで成人年齢引き下げの話題を耳にするようになり、「自分が生きていく上での“軸(個性や信念)”を確立しなきゃ」と、自分事として考えるようになりました。
一足先に選挙権年齢が引き下げられていますが、昨年初めて投票に行き、友人と「選挙行った?」という話をする中で、一見チャラそうな子がしっかりと考えて投票していたのを知り、余計に軸を持つことの大切さを痛感しました。
学校現場はどう変わる? ルーテル学院高校の取り組み
これまでは、高校卒業後に大学生や社会人としてさまざまな経験を積むことでオトナへの準備ができていましたが、成人年齢の引き下げにより、中学校や高校でも「オトナになるための教育」の必要性が高まっています。現場ではどのような取り組みが行われているのでしょうか?一例を紹介します。
将来の選択肢を考え “自分で歩く力”身に付ける
中央区のルーテル学院高校では、1年生の希望者14人を対象に「起業家精神育成講座」を行っています。この講座は、“起業”という視点を用いて、早い段階から自分の将来の進路選択を進めるのが目的です。担当する進路部長の矢島彰教諭は、「講座でさまざまな職業について学ぶのはもちろん、その仕事への向き不向きなどを考えることを通して自分を深く見つめ、“自分で歩く(切り開く)力”につながる」と話します。
また、講座の中では、人生のさまざまな場面で起こるお金にまつわるトピックをクリアしていく、ライフシミュレーションゲームというボードゲームを用いながら金融リテラシー(知識や判断力)も学びます。生徒たちからは「将来を考えるきっかけになった」という声が聞かれ、学校も「(受講した生徒は)自分の意見をしっかり持てるようになった」と手応えを感じています。
取材後のつぶやき
親も試される「2歳」の差
私自身も数年後に成人する子を持つ親ですが、取材を通じて感じたのは、成人年齢の引き下げによって本人はもちろん、「親」も早い段階から試されるということ。「こんなオトナになりなさい!」と型にはめてもダメだし、学校や社会任せでもダメ…。これまで以上に子どもと向き合い、可能性を見つけ、伸ばす努力をしなければと痛感。う~ん、たかが2歳されど2歳、難しい!
ライター(中)