基本を押さえて正しく防ぐ お弁当の食中毒予防
気温が高くなるこれからの時季、弁当の食中毒に気を付けたいものです。県栄養士会の松下みゆきさんに、食中毒を防ぐポイントについて聞きました。
菌はあらゆる場所に存在 3原則を守って対策を
食中毒を引き起こす菌は食材や調理器具だけでなく、空気中や手指、髪の毛などにすでに存在しています。これらが付着し、増えることで食中毒を起こします。菌を弁当箱に入れないよう、左に示した「付けない」「増やさない」「やっつける」の3原則を守ってください。
注意したいのは「温度」と「水分」の管理。食中毒菌は20〜40℃の間で水分があると急激に増えます。夏は気温がちょうどその温度になるため危険です。弁当内の水分は可能な限り少なくしましょう。
弁当は作ってから食べるまでに時間がたち、食中毒になりやすいため、手順ごとにしっかり注意して、確実に防ぎましょう。
教えてくれたのは
熊本市生まれ。管理栄養士・保育士。県内各地の健康教室や保育園の給食研究会、食育講演会で指導している。
県栄養士会HP https://kuma-eiyoushikai.com/
食中毒予防の3原則
(1)菌を付けない
食材や調理器具、手指は雑菌が付いているため、洗うなどして清潔に。また、肉や魚の表面の菌が他の食材に付かないよう分けて保存・調理を。
(2)菌を増やさない
菌が増殖しやすい温度は20〜40℃。食材購入から食べるまでの全ての段階で、この温度帯にとどまる時間を短くします。
(3)菌をやっつける
調理時、殺菌の目安となるのは、食材の中心部が75℃で1分以上の加熱。布巾やまな板は洗剤で洗った後に熱湯で殺菌し、乾燥させましょう。
手順ごとのチェックポイント
1.購入時
鮮度に気を付ける
消費期限を確認し、傷みがないものを選びます。肉はドリップ(トレーにたまった液体)がないかの確認を。
肉や魚は分けて袋に
菌が付きやすい肉や魚類はポリ袋などに入れ、他の食材と分けます。
氷や保冷剤で冷却 寄り道しない
購入後、車の中に放置したり、寄り道したりすると菌が増える恐れがあります。
2.帰宅後
適した温度で保存
帰宅後はすぐ冷蔵室・野菜室・冷凍室と食材に応じた場所へ移動させます。
冷蔵庫は正しく使う
庫内の温度を保つために、入れる量は7割程度に。開閉の回数も抑えます。
冷蔵庫を過信しない
冷蔵庫に入れた後も、消費・賞味期限は小まめにチェックを。
3.下準備
素材を洗う
生で使う野菜は洗い、水分を拭き取ります。ミニトマトはヘタを取ってくぼみまで洗います。
調理器具・弁当箱は清潔に
熱湯消毒などを施し、清潔にした物を使用。調理前・調理中の手洗いも忘れずに。
4.調理時
加熱を十分に
中心部まで十分火を通します。竹串などで刺したり、切り口を見たりして加熱を確認しましょう。
シンプルな料理に
まぜご飯より白ご飯、ハンバーグよりソテー。素材を生かす料理だと工程が少なくなり、菌が付く可能性が低くなります。
調理の順番に注意!
野菜を先に調理して肉や魚は後に。調理器具はその都度洗い、できれば熱湯消毒を。
5.詰める時
作り置きはNG
前日のおかずなど作り置きを使わないのがベター。使う場合は必ず再加熱を。
直接手で触らない
菜箸やラップなどを使い、直接手で触らずに詰めます。シリコンカップは洗浄、殺菌したものを。
完全に冷めてから詰める
温かいまま弁当のふたを閉めると、水蒸気が水滴となり菌の温床に。
6.保管・食べる時
涼しい場所で保管
食べるまでは日の当たらない、涼しい場所で保管を。保冷剤も活用しましょう。
可能であれば再加熱
電子レンジなどで再加熱ができる環境であれば、加熱すると安心です。
嗅覚に頼りすぎない
味や臭いに変化があれば食べない選択を。ただ、多くの食中毒では味・臭いが変わらないため過信しないのも大切。