「とりあえず寄せる」は片付けじゃない!

ダイニングテーブルやキッチンカウンターの端に物を寄せて「片付いた気」になっていませんか?
実はこれ、モノが多すぎて 「どこになにがあるかわからない」 状態を招く落とし穴なんです。
よく使う物こそ“見える定位置”を作ること。
わが家で実践している「迷子防止の定位置ルール」をご紹介します。


目次
① スマホショルダーは「帰宅後すぐ」置ける場所に
ついポイっと置いて行方不明になりがちなスマホショルダー。リビングの収納棚横にフックを付け、帰宅後はワンアクションで戻せるようにしています。




② リモコンは壁にかけて“探すストレスゼロ”
テーブルに置きっぱなしになりがちなリモコン。100均のフックを壁に取り付け、すべてまとめて収納すれば、邪魔にならず、家族もすぐ取れるのがポイントです。




③ ハサミは“たった1本”を家族でシェア
安いからと数を増やすほど探し物が増えるハサミ。わが家は1本だけに絞り、リビングの収納棚の引き出しに定位置を決めています。


④ ペットボトルオープナーは“キッチンの動線”に
小さくて紛失しやすいアイテムこそ、使う場所に置くのが正解。ペットボトルオープナーは、冷蔵庫横のキッチンボードの壁にフックを付けて収納しています。


⑤ アルコールスプレーは“冷蔵庫横がベスト”
使用頻度が高いアルコールスプレーは、冷蔵庫横のマグネットフックに。邪魔にならず、ワンアクションで取れて戻せるからノーストレス。


まとめ
「とりあえず端に寄せる」片付けでは、探し物ストレスは減りません。
大事なのは “よく使う物のための定位置を、使う場所につくる” こと。今日から一つでも実践してみてください。
あわせて読みたい




【ワゴン収納のアイデア4選】移動する「定位置」を決めてテーブルすっきり!
芹川 由久子片付けアドバイザー。 “収納を楽しむこと”をコンセプトに整理収納を学ぶ「片付け相談室」を主宰。 instagram @yukko_okatazuke 高齢者や小さなお子さん…
あわせて読みたい




トイレ収納は「浮かせる」「外す」「なくす」…9つの工夫で清潔なおしゃれ空間に!
芹川 由久子 “収納を楽しむこと”をコンセプトに整理収納を学ぶ「片付け相談室」を主宰。 instagram @yukko_okatazuke 毎日、何回も使うトイレ。狭いスペースを有効…
あわせて読みたい




プロが教える!すっきり片付くキッチン収納術|引き出し活用で毎日をもっと快適に
キッチンがごちゃついていると、料理のモチベーションも下がってしまいますよね。今回は、「引き出しの平置き収納」を分かりやすく解説!毎日使う道具をさっと取り出せ…
あわせて読みたい




キッチンアイテムの“手放し”で家事がもっとラクに!当たり前に使ってたけど、それって必要?~
芹川 由久子片付けアドバイザー。 “収納を楽しむこと”をコンセプトに整理収納を学ぶ「片付け相談室」を主宰。 instagram @yukko_okatazuke キッチンの三種の神器……
あわせて読みたい




バスタオルはいらない⁉部屋干しも快適、家事がラクになるタオルの選び方と収納術
梅雨の季節は部屋干しが増えて、洗濯や片付けがちょっと大変になりますよね。そんな時こそ、タオルの選び方と収納方法を見直すチャンス!今回は、日々の暮らしがグッと…