MENU
会員サービス

秋の夜をどう過ごす?熊本で“心満たされる夜時間”を楽しむ7つのヒント

ココロ満たされるひととき 秋の夜長を楽しもう
撮影地/読書喫茶S’ping -すぴん-

秋の夜は、少しセンチメンタルで特別な時間。静かに本を読む、星を見上げる、仲間と語り合う─熊本で「心が満たされる秋の夜時間」を見つけてみませんか。熊本で秋の夜長を楽しめるスポットやイベントをご紹介。

また、夜が長くなると寂しさや孤独を感じますが、それは心が動いている証拠です」と語るのは、熊本大学で社会心理学を教える西川里織准教授。秋の夜を楽しみたくなる心理も少しのぞいてみましょう。

目次

なぜ私たちは“秋の夜”を楽しみたくなるのか

熊本大学・西川准教授が語る「日本人の秋の感性」

秋の夜は楽しいけれど、夜更かしはほどほどに!

熊本大学文学部
コミュニケーション情報学科
准教授
西川 里織先生
熊本大学文学部コミュニケーション情報学科
西川里織准教授

夜が長くなると寂しさや孤独感を感じることがありますが、これは私たちの心が動いている証拠です。

「秋の夜長を味わいたい」という欲求は、長い年月をかけて日本人が育んだ文化だと捉えています。日本では古くから月見や収穫祭など秋の夜を楽しむ行事が多く、虫の音や風の気配で季節の移ろいを感じ取るなどの、日本人特有の感性も影響していると思います。

「読書の秋」「芸術の秋」を生んだ文化的背景

ヨーロッパでは秋を特別視するような文化はなく、私が10年間暮らしたスウェーデンでも秋の夜長を日本人のように楽しみにする習慣はありませんでした。

日本では秋になるとメディアが「読書の秋」「芸術の秋」「食欲の秋」と連呼し、コンビニやスーパーなどの品ぞろえも秋バージョンに様変わりします。それらも私たちの心理に影響を与え、「秋の夜を充実させなくては」という気分にさせるのかもしれませんね。

本好きが集う「読書喫茶S’ping」‐すぴん‐[東区新生]

読書喫茶 S’ping‐すぴん‐

読書会で生まれる“人との出会い”

夜の時間が長い秋は、静かに本と向き合いたくなりますね。そんな季節に読書を楽しみたい人たちでにぎわうのが「読書喫茶S’ping‐すぴん‐」です。昨年5月にオープンした同店には、小説やノンフィクションなど、約4500冊の書籍が壁一面に並んでおり、さまざまなジャンルの本をゆっくり読むことができます。

毎月第1日曜(昼)と第3日曜(夜)には読書会を開催。本好きの仲間とつながることができるのも魅力の一つです。「他人の意見やおすすめの本に触れることで、思いがけない発見があり、楽しみの幅が広がりますよ」と店長の川上聖平さん。

毎月第1日曜(11時~)と第3日曜(18時半~)に読書会を開催(参加費1000円)。大学生から60代までさまざまな年齢層の人が参加
毎月第1日曜(11時~)と第3日曜(18時半~)に読書会を開催(参加費1000円)。大学生から60代までさまざまな年齢層の人が参加
人気の「すぴんスペシャルパフェ」(1500円)。“健軍飲み”のシメに食べる人も多く“夜パフェ”の異名を持つ
人気の「すぴんスペシャルパフェ」(1500円)。“健軍飲み”のシメに食べる人も多く“夜パフェ”の異名を持つ

読書喫茶 S’ping‐すぴん‐

住所熊本市東区新生1‐1‐22
TEL050-8882-7766
営業時間火~金曜10時〜22時、土・日曜6時〜22時
休業日月曜
駐車場2台
Instagram@sping_bookcafe

ココロ満たされるひととき 秋の夜長を楽しもう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次