イベント情報の掲載お申し込みはこちら
くまにちすぱいす「お出かけカレンダー」と熊日電子版「お出かけ情報」は、同じ情報を活用しています。
すぱいすに掲載したい方も熊日電子版のお出かけ情報投稿フォームからお申し込みください。
-
荒尾干潟でテーラー乗車体験
荒尾干潟水鳥・湿地センター 蔵満20-1 荒尾市 熊本県 日本(有)(要申し込み)有明海の漁業で使われている荷台付きの耕運機「テーラー」に乗り、荒尾干潟を巡る体験イベント。国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている荒尾干潟の広大な風景や生物観察を楽しめる。開催日や時間な […]
-
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025
万田坑(荒尾市)ほか各地 原万田200−2 万田坑 荒尾市 熊本県 日本世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年を記念し、構成資産のある全国8県11市で開催されているカードラリー。関連施設などを訪れると、構成資産やゆかりの人物などをデザインしたカードをもらえる。さらに特定のカード […]
-
熊本市セミ調査2025
熊本市全域 手取本町1−1 熊本市中央区 熊本県 日本2019年からスタートした市民参加型の調査。セミ類の種類や分布状況の変化から環境の変化を評価する。集計が終わり次第、調査結果を公表。調査方法や提出方法などの詳細は公式サイトで。
-
肥後銀行100年展
肥後の里山ギャラリー 中央区練兵町1-1 肥後銀行本店営業部 熊本市 熊本県 日本1925年に創立された肥後銀行の100年を紹介。「地域とともに肥後銀行100年」と題し、歴代の制服や広告、通帳、粗品など懐かしい品が展示されている。
-
企画展「地方紙は終戦をどう受け止めたのか」
新聞博物館 中央区世安1丁目5−1 熊本市 熊本県 日本全国地方紙の友好グループ「火曜会」の12紙の紙面を展示。終戦の報を受けての最初の社説や1面コラムなどを紹介するとともに、当時の各紙の状況説明も。「昭和の熊本写真展」も開催中。
-
「阿蘇くじゅうに生きる鳥たち」写真展
南阿蘇ビジターセンター 高森3219 阿蘇郡高森町 熊本県 日本日本野鳥の会熊本県支部、大分県支部の会員5人による野鳥の写真展。阿蘇くじゅうのほか、他の地域で撮影したものも合わせ70点ほどを展示。
-
学校日誌でたどる天草の終戦 ─赤崎小学校日誌より─
天草市立天草アーカイブズ 志柿町6335 天草市立天草アーカイブズ 天草市 熊本県 日本今年は終戦80周年にあたることから、戦中、戦後の学校の日々の出来事を記録した日誌や天草各地の写真が展示されている。
-
熊本城のある景色フォト コンテスト2025
熊本城が見える場所 本丸1−1 熊本城 熊本市中央区 熊本県 日本「熊本城のある景色」の写真を募集。テーマは「(2016年4月の熊本地震以降の)熊本城が含まれている風景」。個人による応募でプロ・アマ・国籍は問わない。入賞作品は「熊本城復興支援キャンペーン」の特集ページに掲載される。応募 […]
-
企画展Ⅱ「平和への誓約(うけい)」
熊本県立装飾古墳館 岩原3085 熊本県立装飾古墳館 山鹿市鹿央町 熊本県 日本(有)山鹿市出身の松尾敬宇中佐と、遺族である松尾家が果たした戦後の日豪交流の足跡などを中心とする展示解説を通して、国際理解と平和について考える企画展。
-
企画展「起爆する運動体 没後30年谷川雁のものがたり」
くまもと文学・歴史館 出水2丁目5-1 熊本市中央区 熊本県 日本水俣出身の詩人・思想家、谷川雁氏の自筆原稿や著作、雑誌「サークル村」全刊が展示されている。詳細は公式サイトより。