知っていますか「帯状疱疹(ほうしん)」 今やワクチンで予防できる病気に

強い痛みが特徴の「帯状疱疹」。最近、その予防にワクチン接種を勧める広報を目にする機会が増えました。今回は、帯状疱疹と、そのワクチンについてお伝えします。
(取材・文=坂本ミオ イラスト=はしもとあさこ)
執筆者


- 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
- 皮膚悪性腫瘍指導専門医
- 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本臨床免疫学会認定免疫療法認定医
帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛
原因は「水ぼうそう」のウイルス 神経の奥に潜んで静かに生存
「ある日突然、体の片側に赤い発疹と強い痛みが走る。しばらくして皮膚の発疹は治ったのに、体の奥の痛みだけが何カ月も続く」。そんな経験をされた方はいませんか。これは「帯状疱疹」と、その後遺症「帯状疱疹後神経痛(PHN)」の典型的な経過です。
帯状疱疹は誰でもかかる可能性がある身近な病気でありながら、発症して初めてそのつらさを思い知らされることが多い疾患です。
原因は、子どもの頃にかかる「水ぼうそう」のウイルスです。治った後もウイルスは体から完全に消えることはなく、神経の奥に潜んだまま数十年にわたり静かに生き続けています。
年齢を重ねて免疫の働きが弱くなったときや、過労・ストレス・病気などで体力が落ちたとき、再び活動を始めて神経を傷つけ、皮膚に帯状の発疹と激しい痛みをもたらすのです(図1)。
[図1]帯状疱疹発症の仕組み


症状
片側に強い痛みと帯状の発疹 長期間にわたり続く後遺症も
宮崎県で10年間にわたって行われた大規模調査では、80歳までに3人に1人が帯状疱疹を経験すると推定されました。患者数は高齢化に伴って年々増加し、特に女性や60歳以上の世代で目立ちます。
症状は体の片側に沿って現れる赤い発疹と強い痛みが特徴で、顔に出ると目や耳の障害を伴うこともあります(図2)。
[図2]帯状疱疹の症状


さらに恐ろしいのは、発疹が治った後も痛みが長期にわたって残るPHNです。夜も眠れないほどの痛みに苦しみ、日常生活に大きな支障を来す場合も少なくありません。
こうした背景から、最近では「かかってから治す」のではなく「かかる前に予防する」発想が重視されるようになってきました。そこで注目されているのが予防ワクチンです。


帯状疱疹を予防するワクチン
予防に使うのは2種類 それぞれに特徴と注意点
現在、日本で帯状疱疹の予防に使えるワクチンは2種類あります(表)。それぞれに特徴と注意点があるため、理解しておくことが大切です。
[表]2種類の帯状疱疹ワクチンの相違点
| 生ワクチン | 組み換えワクチン | |
|---|---|---|
| 接種回数 | 1回 | 2回(2回目は1回目の接種から 2カ月後、遅くとも6カ月後 までに接種) |
| 接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
| 有効性 | 予防効果は5~7年程度持続 | 予防効果は10年以上持続 |
| 費用 | 約8,000円(1回接種) ※熊本市の定期接種対象者は自己負担金4,950円 | 約21,000円(1回あたり)×2回 =約42,000円 ※熊本市の定期接種対象者の自己負担金は1回あたり11,000円 |
| 生ワクチン |
|---|
| 接種回数 1回 |
| 接種方法 皮下注射 |
| 有効性 予防効果は5~7年程度持続 |
| 費用 約8,000円(1回接種) ※熊本市の定期接種対象者は自己負担金4,950円 |
| 組み換えワクチン |
|---|
| 接種回数 2回(2回目は1回目の接種から 2カ月後、遅くとも6カ月後 までに接種) |
| 接種方法 筋肉内注射 |
| 有効性 予防効果は10年以上持続 |
| 費用 約21,000円(1回あたり)×2回 =約42,000円 ※熊本市の定期接種対象者の自己負担金は1回あたり11,000円 |
生ワクチン
従来からあるタイプで、病原性を弱めたウイルスを体に入れることで免疫力を高めます。接種は1回で済みます。
米国での大規模試験では、帯状疱疹の発症を約50%減らし、PHNを約70%減らす効果が報告されました。副反応は腕の腫れや軽い発熱程度で、重い副作用はまれです。
ただし効果は永続的ではなく、8~10年ほどで薄れていきます。また、免疫が低下している方(免疫系の病気で治療中の方、免疫抑制薬を使っている方など)には接種できません。
組み換えワクチン
近年登場した新しいタイプです。ウイルスそのものではなく、一部のたんぱく質を使って免疫系を強く刺激します。2カ月間隔で2回の接種が必要です。
複数の治験において、帯状疱疹の90%以上、PHNの85~100%発症を減少させました。効果が長く持続すること、免疫力が弱った方にも接種できる点が大きな利点です。
一方で、接種部の強い痛みや発熱、倦怠感といった全身の副反応が比較的多く見られますが、数日で改善するケースがほとんどです。費用が高めであることも注意点です。
どのワクチンにするか かかりつけ医と相談を
どちらのワクチンも50歳以上が対象となっています。
健康で免疫系に問題がない方は生ワクチンを選択することもできますが、長期的な効果や強い予防効果を期待する場合は組み換えワクチンの方が適しています。特に糖尿病やがん治療歴など、免疫力が低下しやすい背景のある方には組み換えワクチンが推奨されます。ただし、費用や接種回数といった点で負担が大きいため、かかりつけ医とよく相談し、自分に合った選択をすることが重要です。
高齢者は定期接種に 熊本市では費用助成も
帯状疱疹ワクチンは2025年度から定期接種になりました。対象は各年度に65歳を迎える人。また、29年度までの5年間は各年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人も対象です。
熊本市では帯状疱疹ワクチンの定期接種の費用を助成。対象者には推奨はがきを6月末〜7月上旬に送付しています。
ワクチン接種への費用助成の有無や金額は自治体によって異なります。住んでいる市町村に確認し、制度を上手に利用しましょう。
おわりに
ワクチン接種は大切な選択肢の一つ
帯状疱疹は「年齢とともに避けられないもの」と考えられてきましたが、ワクチンで予防できる時代になりました。
強い痛みや長引く後遺症を経験しないために、そして健康寿命を守るために、ワクチン接種は大切な選択肢の一つです。
自分や家族の将来の生活の質を守るために、ぜひ帯状疱疹ワクチンについて知り、主治医と相談してみてください。
肥後医育振興会からのお知らせです
第86回肥後医育塾 「AI時代の最新医療~がん・心臓病・血液や神経の病気~」
- 開催
- 11月15日(土)13時半〜16時半
- 会場
- 熊本県医師会館2階大ホール
- 参加申込
皆さまのご来場をお待ちしております。


募集中!
紙面の感想や、知りたい医療情報についてのご意見をお寄せください。
抽選で5名様にくまにちすぱいすオリジナルグッズをプレゼント。






















