MENU

イベント情報

食中毒【家族の不安に応えるQ&A】

目次

Q.夏場は食中毒が心配です。原因や対処法を教えてください。

高温で早まる細菌の増殖

食中毒は細菌などが付着した物を食べることで起き、発熱、吐き気、嘔吐(おうと)、腹痛、下痢、筋肉痛などの症状が出ます。代表的な原因菌について解説します。

黄色ブドウ球菌は皮膚に常在し、手で触れた全ての食品から感染する可能性があります。30~37度で増殖が早くなるため、常温で持ち歩きやすいおにぎりが原因となることがしばしばあります。特に手に傷があると危険です。使い捨てのビニール手袋を使い素手で握らない、保管は冷蔵庫や保冷剤を使うなど気を付けましょう。

ビブリオ菌は海水温が15度以上になると増殖が活発になり、魚介類などに付着して増えます。刺し身や寿司などを買った際には保冷して運び、できるだけ早く冷蔵庫に移しましょう。

カンピロバクターは、主に鶏肉、卵、牛肉などに付着し、加熱が不十分な場合に感染します。調理の際に卵や肉汁からサラダなどの他の食品に付着して感染することもあります。

食中毒は細菌などが付着した物を食べることで起き、発熱、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、筋肉痛などの症状が出ます

受診と小まめな水分補給を

大腸菌は、O-157(腸管出血性大腸菌)の感染に注意が必要です。牛肉、牛舎近くの井戸水などからの感染のほか、ハエが媒介した可能性も報告されています。十分加熱する、生肉を調理した器具はすぐに消毒するなどが重要です。また、ベロ毒素という毒を出すため、抵抗力が弱い幼児などに腎臓や神経の障害を起こすことがあります。感染の可能性がある場合は、医療機関を受診し、小まめな水分補給を心がけましょう。

まずは感染しないよう予防が大事です。手洗い、保冷、環境整備、食品の加熱で、食中毒を防ぎましょう。

熊本大学病院新生児学寄附講座特任教授 松本 志郎さん

感染しないよう予防が大事。手洗い、保冷、加熱などの徹底を

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次