MENU

イベント情報

熊本地震から8年 記憶伝えるスポット巡り

熊本地震発生から8年。県内には地震の記憶を伝える「震災ミュージアム」の施設が相次ぎオープンし、家族連れで見学することができます。元日に発生した能登半島地震を受け、あらためて防災への関心も高まっています。「あの日」を振り返り、日常の備えについて考えましょう。

目次

震災遺構を巡り 熊本地震の教訓学ぼう

南阿蘇村にある「KIOKU」や熊本県防災センターなどの「震災ミュージアム」を巡り、日ごろの備えについて考えました。

回廊形式の「震災ミュージアム」にGO!

回廊形式の「震災ミュージアム」を知っていますか。2016年の熊本地震の経験や教訓を学び、風化させることなく後世に伝えるため、県と九つの市町村が進めている取り組みです。

中核拠点は、県庁内に昨年5月オープンした「熊本県防災センター展示・学習室」と、昨年7月に完成した展示施設「KIOKU」が立つ旧東海大学阿蘇キャンパス。2カ所とも展示を通して熊本地震の被災状況や防災について学ぶことができます。

「震災ミュージアム」はこのほか、

  1. 地表に現れた断層や被災状況を見ることができる震災遺構
  2. 復興に向けた活動拠点
  3. 地域の魅力を伝える観光施設

ーなどで構成。マイカーを使って日帰りで複数の遺構や拠点を回ることができます。

今回は、熊本市に住む山本さん家族が春休みを利用して「震災ミュージアム」を巡りました。

山本さん家族と震災ミュージアムを巡りました熊本市内の自宅で熊本地震を経験した山本さん家族。左から山本里美さん(43)、里帆さん(6)、海帆さん(15)、裕大さん(10)
山本さん家族と震災ミュージアムを巡りました
熊本市内の自宅で熊本地震を経験した山本さん家族。
左から山本里美さん(43)、里帆さん(6)、海帆さん(15)、裕大さん(10)

熊本地震 震災ミュージアムKIOKU

見て、体験して地震について考える

旧東海大学阿蘇キャンパス内に、昨年7月オープン。展示されているのは、ひずんだ阿蘇大橋の看板や、土砂に埋まった自動車といった震災遺物です。熊本地震の震度分布を表す巨大ジオラマや布田川断層の標本などからは熊本地震の規模を学べます。断層のずれ方や液状化の仕組みを説明する装置もあります。

「熊本地震 その時シアター」では、地震発生時の熊本市中心部の様子や、避難所の人々の姿などを記録した映像を上映しています
「熊本地震 その時シアター」では、地震発生時の熊本市中心部の様子や、避難所の人々の姿などを記録した映像を上映しています
子どもたちがゲーム感覚で楽しみながら熊本の自然の恵みに気付くことができる展示もあります
子どもたちがゲーム感覚で楽しみながら熊本の自然の恵みに気付くことができる展示もあります

熊本地震 震災ミュージアムKIOKU

住所南阿蘇村河陽5343-1
TEL0967-65-8065
開館時間9:00~17:00(最終入館16:30)
観覧料500円(県内小・中学、高校生無料)(県外中学、高校生400円、県外小学生300円)
休館日月曜、12月29日~1月3日

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次