会員サービス
MENU

小児科医としての目標【医療従事者によるリレーエッセー】

小児科医としての目標【医療従事者によるリレーエッセー】

目次

慈愛の心 医心伝心 vol.133

「病気の子どもたちの力になりたい」。私が小児科医を志した理由の一つだが、わが子が生まれて少し考え方が変わった。

昨年、長男が生まれた時に1カ月間の育児休業を取得した。職場の先生方に育休を取る旨を伝えた際には「絶対取った方がいいよ」と背中を押していただいた。

育休中は体力的にも大変だったが、小児科医としての自信が揺らぐこともあった。問題ないことを、知識としては分かっているはずなのに、実際にわが子に起きると途端に心配になってしまう。

例えば溢乳(授乳後にだらだら吐くこと)だ。これは新生児によく見られるもので、病的なものではない。しかし授乳のたびに吐いたり、授乳後時間がたってからも吐いたりすると、「本当に大丈夫だろうか」と思ってしまう。今では、乳児健診で同じ不安を持たれている両親に、「うちもそうでしたよ。びっくりしますよね」と話すと、少し安心してもらえるようになった。

育休から復帰した時に「親の視点で考えることができるようになった」と感じた。子どもが病気になることが、親にとってどれだけ心配なことなのかが分かった。

今の私の小児科医としての目標は、病気の子どもだけでなく、「『病気の子どもたち』と『心配する家族』の力になる」ことだ。

熊本大学病院小児科医師 岩本 直樹さん
熊本大学病院 小児科 医師
岩本 直樹さん

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

小児科医としての目標【医療従事者によるリレーエッセー】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次