扉裏を最大限に活用した収納アイデア【キッチン、リビング、洗面台】



空間をすっきり見せるために、実は扉裏は絶好の収納場所になるんです。
表からは見えない扉裏は、生活感を排除し、なおかつすぐに取り出せる場所でもあります。浮かせて収納すれば見た目も使い勝手もよくなり一石二鳥!
いろんなお宅のキッチンやリビング、洗面台の扉裏を使った浮かせる収納例をご紹介します。ぜひコツを覚えて扉裏収納を実践してみてください。
キッチンの扉裏収納
調理器具やカトラリー


一人暮らし用の小さめのキッチンなどは、作業台に料理グッズや食材などを置くと料理がしにくくなります。
そこで、扉裏にフック(はがせる水溶性タイプ)を数個設置しワイヤーネットをかけると、調理器具やカトラリーなどを置く収納場所になります。
※写真のフックやワイヤーは、すべて100円ショップで購入
アームカバーやハサミ


ハサミやミトンなどのキッチンでよく使うアイテムは、扉裏にフックを付けるだけで、さっと取り出しやすくなります。
ひっかけるワイヤークリップを使えば、布系のアイテムも浮かせて収納OK!
背の高いパントリーがあれば、扉裏にエプロンをかけることもできますよ。
ゴミカレンダーは食器棚の扉裏に




毎日のように見たい「ゴミカレンダー」。でも、表に出ていると、どうしても生活感がでてゴチャついて見えてしまいます。
そこで、キッチンの食器棚の裏にピンで留め、ゴミカレンダーをかけました。ゴミ箱も近くにあり、さっと見ることもできるのでおすすめです。
リビングにある家具の扉裏
サイズ大き目な情報紙やチラシ


テーブルに置きっぱなしになりがちな情報紙や、必要なチラシ、サイズが大きい用紙などはリビングにある収納家具の扉裏スペースが重宝しますよ。
フックを付けて、大きめサイズのケースを設置し、そこへ収納します。
必要な時も探しやすく取り出しやすいので便利です。
長さがあるイヤホンやマスクチェーンも扉裏にかける


リビングでよく探すことが多いイヤホンやマスクチェーンも扉裏へ。
イヤホンやマスクチェーンは、長さがあるので、扉裏に付けたフックにかけると絡まることもなく、定位置管理がしやすくなります。
洗面所でも扉裏が大活躍
アクセサリーやヘアバンド




洗面所の扉裏にもフックを付け、浮かせて収納ができます。
洗面所がアクセサリー置き場所の方は、ぜひ扉裏にフックを数個つけて、飾るように置いてみてくださいね。
歯ブラシ




歯ブラシ置き場にも!マグネットシールを貼り、マグネットペン立てをペタッと貼っただけ。小さな子どもが手に届く場所へ付けました
洗面台は狭い場所だからこそ、扉裏を活用してみて!
※写真のフックやシールはすべて100円ショップで購入
まとめ:扉を見つけたら裏に注目!
いろんなお宅の扉の裏側収納をご紹介しましたが、おうちによってキッチンや家具などのサイズは違います。
すっきりした空間を作るために表に見せたくないものは、サイズが合う扉裏をうまく見つけて、上手に活用してくださいね。





