熊本は干潟の面積日本一って知ってた?干潟レジャーと潮干狩りスポット4選

熊本県は干潟の面積が日本一と知っていますか? 干潟は希少な生き物たちが暮らし、多くの恵みを与えてくれる場所です。ぽかぽか陽気に誘われて、身近にある干潟へ遊びに出かけましょう!
多様な生き物が暮らす 干潟レジャーへGO!
有明海や八代海には遠浅の海岸が多く、干潟が点在しています。干潟の自然を学べるスポットと、潮干狩りなどを楽しめる干潟を紹介します。




干潟で学ぶ
県内に点在する干潟の中で最大なのが「荒尾干潟」。干潟のことを学べる施設を訪ねてみました。
[荒尾市]蔵満(くらみつ)海岸(荒尾干潟)


国内有数の干潟は生き物の宝庫
荒尾干潟は南北約9.1km、東西の最大幅約3.2km、面積は約16.5平方キロメートルにも及び、単一の干潟としては国内屈指の広さを誇ります。カニやマジャクなどの甲殻類、アサリやマテ貝などの貝類、ゴカイやイソギンチャク、ハゼ、ムツゴロウなど300種類以上の生き物に加え、羽を休める渡り鳥などの姿を間近にできる場所です。
2012年、荒尾干潟はラムサール条約湿地登録簿に登録されました。これを機に誕生した「荒尾干潟水鳥・湿地センター」も要チェック。荒尾干潟の一部である蔵満海岸に面しており、干潟に関する多様な展示だけでなく、干潟の価値を改めて考えるきっかけになりそうな各種体験イベントを実施。探鳥会や干潟をドライブできるテーラー乗車体験、サンセットカフェ&コンサートなど、さまざまな干潟の楽しみ方を提案しています。
目の前に荒尾干潟が広がっているので、まずは同センターで干潟に関する基礎知識を学んだ後で、実際に干潟に入ってみるのがおすすめです。ただし、干潟は満潮時には現れないので、事前に潮見表で干潮の時間を調べておきましょう。また、長靴の用意も忘れずに!
荒尾干潟の主な生き物たち
干潟には、よく見ると貝やカニ、ハゼなどたくさんの生き物が暮らしていますよ。


細長い殻が特徴の二枚貝。アサリやハマグリとともに潮干狩りの定番。


ヒレを使って干潟を歩いています。飛び出た目の黒目の部分はハート形♡


深さが約1mにもなるY字形の穴を掘って暮らしています。干潟の浄化にも貢献。


荒尾干潟は絶滅危惧種のクロツラヘラサギやズグロカモメなどの越冬地。137種類を観察できます。


殻の模様が一つずつ異なる食用貝。近年は生息数が激減しています。
- 割れた貝殻でけがをしないよう、長靴や軍手などの手袋を用意して。
- 干潟が出現する時間帯は潮見表で確認を。昼前後に干潮になる「大潮」の日がベストです。
有明海に面して荒尾干潟の干満差は最大約6m。
大潮の干潮時は約3km先まで干潟を歩いて行けますよ


[荒尾市]荒尾干潟水鳥·湿地センター
![[荒尾市]荒尾干潟水鳥·湿地センター](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_12.jpg)
![[荒尾市]荒尾干潟水鳥·湿地センター](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_12.jpg)
干潟の楽しみ方を事前にチェック!
荒尾干潟の豊かさを知ることができ、干潟の利活用を進める拠点として、2019年に開館。館内には、干潟に生息する生き物を展示した水槽、水鳥の紹介コーナー、干潟の恵みをおいしく食べるレシピ紹介コーナーなどが用意されています。渡り鳥の撮影スポットや”映える”夕日の時刻など、リアルな情報も日々発信されています。荒尾干潟に来たら、まずはチェックを。




開催日など詳細は荒尾干潟水鳥・湿地センターのHPでチェックを
荒尾干潟水鳥・湿地センター
住所 | 荒尾市蔵満20‐1 |
---|---|
TEL | 0968-57-7444 |
開館 | 9:00〜17:00 |
休館 | 月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
入館料 | 無料 |
干潟で楽しむ
貝やマジャクなど、食べてもおいしい干潟の生き物たち。これからシーズンを迎える潮干狩りスポットをピックアップしました。
指定された入漁場以外での潮干狩りは密漁になるので厳禁です。
決められた場所と期間に、入漁料を払って楽しみましょう。
[宇土市]網田海岸公園
![[宇土市]網田海岸公園](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_20.jpg)
![[宇土市]網田海岸公園](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_20.jpg)
ほぼ一年中楽しめるマテ貝堀り 子どもも大興奮の人気ターゲット
人気の潮干狩りスポットとして知られている網田海岸ですが、ここ数年は漁獲量減少のためアサリの潮干狩りは中止に。ただし、マテ貝掘りは通年可能となっています。場所が限定されているので、公園にいる漁場監視員の指示に従ってください。また、スコップやバケツなどの道具の貸し出しはしていないので必ず持参を。(資源保護のため8月は入漁禁止となります)
穴に塩を振り込んで出てきた貝を引き抜く!
干潟の表面をくわやスコップで薄く削り取り、出現した穴に少量の塩を振り込むと、満潮と勘違いしたマテ貝が飛び出てくるので、素早く先端をつかんで引き出します。塩は先端が細くなった、ハチミツの容器などに入れていくと便利!




網田漁業協同組合
場所 | 宇土市下網田町 |
---|---|
TEL | 0964-27-0040 |
入漁料 | 中学生以上1500円、小学生500円 |
[八代市]北新地海岸(南部・中央部)
![[八代市]北新地海岸(南部・中央部)](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_21.jpg)
![[八代市]北新地海岸(南部・中央部)](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_21.jpg)
潮干狩りの王道、アサリに出合えるチャンスを見逃さないで!
北新地海岸内に4カ所ある潮干狩りエリアのうち、今年は南側と中央部の2カ所が一般解禁されます。潮干狩りができるのは4月27日(日)、28日(月)、29日(火・祝)の3日間限定。時間などについては鏡町漁協まで確認を。アサリがメインで、マテ貝にも期待。資源保護のため、マジャク釣りはできません。
小さな穴を見つけたら広く、浅く掘ってみる
アサリが呼吸するために出す吸水管の小さな穴を見つけたら、10cmほどの深さを広く、浅く掘ってみましょう。密集して生息していることが多いので、1つ見つけたら近くを集中的に探します。
小さな熊手やバケツは必須アイテム。少量の海水も一緒に持ち帰ると、砂抜きが楽になります。




鏡町漁業協同組合
場所 | 八代市鏡町北新地北新地海岸(南部・中央部) |
---|---|
TEL | 0965-53-9121 |
入漁料 | 1000円(中学生以上)※アサリは1人2kgまで |
[荒尾市]荒尾漁協の裏手(荒尾干潟)
![[荒尾市]荒尾漁協の裏手(荒尾干潟)](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_22.jpg)
![[荒尾市]荒尾漁協の裏手(荒尾干潟)](https://spice.kumanichi.com/spice/wp-content/uploads/2025/04/spice_250404_p01-03_22.jpg)
筆で誘い出すユニークな釣法 荒尾干潟でマジャク釣りに挑戦!
荒尾干潟の北端にあるスポット。4月下旬〜9月にかけてマジャク釣りを体験できます。巣穴の中に入ってくる異物を外に押し出そうとする習性を利用した、伝統漁法でのチャレンジです。漁協では釣りの際に必要な筆の販売も行っています。また、荒尾漁協のHPではマジャク釣りに関して詳しく紹介しているので参考に。
初心者にはハードル高めなので”イメトレ”して挑戦を
干潟に自ら掘った穴で暮らすマジャク。くわで干潟を5〜10cmほど削り、穴を見つけたら、柄にテープをつけた筆を挿し込みます。風で筆が揺れると、その振動が穴の中に伝わり、敵が侵入したと思ったマジャクが出てくる仕組み。爪が出たら、両手で思い切りよくつかんで引き上げます。釣り方が独特なので、動画などを見て”イメトレ”した上で挑戦するのがおすすめ。




マジャクの釣り方動画(荒尾漁協HP)


荒尾漁業協同組合
場所 | 荒尾市荒尾27(荒尾漁協の裏手) |
---|---|
TEL | 0968-62-0023 |
入漁料 | 1000円(中・高校生500円、小学生300円) ※平日は荒尾漁協で受け付け(土・日曜、祝日は海の昇降口で受け付け) |