MENU

イベント情報

11/9~15は「秋の全国火災予防運動」期間! もしもの火災に備えよう

11/9~15は「秋の全国火災予防運動」期間! もしもの火災に備えよう
家庭での火災発生・拡大を防ぐための対策やポイント

11/9~15の7日間は「秋の全国火災予防運動」期間。空気が乾燥し火災が起こりやすくなる時季に備え、意識を高めたいものです。そこで、読者スタッフが、家庭での火災発生・拡大を防ぐための対策やポイントなどを専門家に聞きました。

※撮影のためマスクを外しています

日頃から予防対策を徹底 初期消火で被害最小限に

中田さんの説明に耳を傾ける読者スタッフの坂口綾子さん(左)とあゆさん

熊本市では昨年、住宅火災が多く、15人の方が亡くなりました。その多くがこんろや電気配線などからの出火によるもので、今年も出火原因の上位に挙がっています(下表参照)。調理中は火から目を離さない、傷んだ電気コードや古い電気製品は使わないなど、日頃から予防対策を徹底しましょう。

もし火災が発生しても、早い段階で火を消すことができれば、被害を最小限に抑えることができます。そのためにも、住宅用火災警報器・消火器を設置し、いざというときに備えてください。

熊本市の住宅火災の出火原因
1 電気配線関係 10件、2 こんろ 9件、3 たばこ 8件、4 放火。放火の疑い 5件、5 ストーブ 4件

火を取り扱う際の不注意やミス(ヒューマンエラー)による火災が増加。近年の傾向として、電気配線や電気機器からの出火が多くなってきています。

(今年1〜9月速報値)
※市消防局調べ

教えてくれたのは

中田 浩一さん
熊本市消防局 予防部予防課予防班 主査
中田 浩一さん

出火したら、迷わず「119」に通報してください!

目次

消火器の使い方

安全ピンを抜く

(1)安全ピンを抜く

消火器のレバーの下側を持ち、安全ピンを引き抜きます。住宅用消火器の放射距離は約2m。離れ過ぎると効果がありません。

ホースを外す

(2)ホースを外す

消火器のホースを外して火元に向けます。噴射した勢いでホースの向きが変わらないよう先端をしっかり持ちます。

レバーを握る

(3)レバーを握る

消火器のレバーを強く握り、消火剤を噴射。住宅用消火器の放射時間は10〜15秒程度。火元を狙って一気に消します。

※緊急時に落ち着いてできるよう、自治体・町内会などの防災訓練で消火体験をしましょう

シミュレーターによる初期消火を体験!

こんろ火災の初期消火を疑似体験する読者スタッフ・あゆさん。火の根元を狙い、ほうきで掃くように、消火剤を放射するのがコツ(左)。消火器のホースを顔の手前まで持ち上げて構えると、炎の熱から顔を守ることができます(右)。

火の根元を狙い、ほうきで掃くように、消火剤を放射するのがコツ
消火器のホースを顔の手前まで持ち上げて構えると、炎の熱から顔を守ることができます

避難のタイミングは天井への延焼!

出火の現場に居合わせたら、まずは119番通報し、初期消火に努めてください。天井に火が燃え広がってしまえば、消火は困難。無理せずすぐに避難しましょう。(中田さん)

あなたの家の火災警報器は大丈夫?

きちんと作動するよう日頃からメンテナンスをしておきましょう。

お手入れ方法

警報器に汚れやほこりが付着すると、煙を感知しにくくなったり、誤作動を起こしやすくなったりします。定期的に、中性洗剤を含ませた布で軽く汚れを拭き取りましょう。

月1回の点検

電池式なら電池が切れていないか、コンセント式なら機器が故障していないか。月に1回はボタンを押すかひもを引いて、警報器の音が鳴るかどうかを確認してください。

10年を目安に交換

住宅用火災警報器の交換時期は10年が目安といわれています。故障が疑われたり、電池が切れたりしたときは、本体の交換をおすすめします。

教えてもらった感想

あゆさん
あゆさん

シミュレーターを使っての初期消火体験は緊迫感があり、火の恐ろしさを改めて感じました。火災を起こさないためにも、家の中に潜んでいる危険に目を向け、日頃から注意したいです。

坂口綾子さん
坂口綾子さん

自宅に消火器はありますが、「ただの生活の景色」になってしまっていたことに気付きました。学んだことを基に、火災が発生したときのシミュレーションを家族でしておきたいと思います!

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

11/9~15は「秋の全国火災予防運動」期間! もしもの火災に備えよう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次