"お金のプロ"がズバリ!家計簿チェック

今回答えてくれるのは 佐藤ななみさん

定期預金を運用に回すべきか否か ネット証券も気になっているけど…

Q. 定期預金を運用に回すべきか否か ネット証券も気になっているけど…

銀行の勧めで昨年、NISAを始めました。夫は一般NISA、私はつみたてNISAでそれぞれ満額、他に子ども名義でジュニアNISAも月2万円ずつ2人分です。取りあえず勧められたファンドに投資しており、運用成績は現在のところマイナスです。

相談は、定期預金に置いてある1500万円の運用について。保険の担当者からは変額保険を勧められていますが、こちらもよく分かりません。

また金融機関について、ネット証券を勧める記事を目にして気になっています。銀行窓口と何が違うのでしょうか。

A. 今は預金に置いておくべき 投資は自分に合った方法で

資産運用を考える際、最も重要なのは資金の使途です。いつごろ、いくら必要かに応じて、目標リターンや許容できるリスクを判断、適切な手段を選択します。現在NISAで運用中の資金は、主に教育資金や老後資金が目的とのこと。これについては短期的なマイナスを気にする必要はありません。コツコツと積立投資を継続されてください。

さて、ご相談の定期預金の使途をお尋ねしたところ「マイホーム」とのこと。土地が見つかり次第、取得に着手したいそうで、そうなると全額を住宅に費やすかどうかは別として、今は預金に置いておくべきです。まずは住宅取得計画を先に進め、余剰が出た場合に改めて考えましょう。

変額保険とは、特別勘定の運用成績によって死亡保険金や解約返戻金が変動する生命保険です。運用成績次第では資金が増える可能性もあり、実質的に「投資信託のようなもの」ともいえます。ただし、保障コストがかかる分、差し引き手取り額は、同様の運用が期待できる投資信託と比較して顕著に落ちることを知っておいてください。

最後に、ネット証券は一般的に取扱商品数が多い点、より小口から投資できる点がメリットといえます。半面、銀行窓口のようなサポートはなく、全ての手続きを自力で行う必要があります。ご自身に合った方法を選択しましょう。


さとう ななみ

「お金ともっと仲良く!」を合言葉に、家計・住宅資金・保険・資産運用・終活に関する個別相談業務やセミナーを展開中。YouTubeチャンネルでもお金の情報を分かりやすく発信。
https://financialcoach.jp/

「家計簿チェック」の相談者を募集中!

専用フォームの必須事項にあなたの家計を入力するだけ。
講師に相談して、家計を見直してみませんか。採用分には商品券3000円進呈。

専用フォームにアクセス!

※応募後、紙面掲載が決まりましたら、講師から確認の電話があります
※紙上では仮名とさせていただきます
※お預かりした個人情報は、応募内容の確認のための連絡および賞品の発送以外に使用しません

さとう ななみ