MENU
会員サービス

熊本・上通商店街 老舗で働く名物社員が愛される理由【昭和100年記念企画 】

昭和100年記念企画 また会いたくなる 上通の名物社員

ことしは「昭和100年」。熊本を代表する商店街の一つ、上通商店街にはカフェや飲食店、専門店が数多く並ぶことで有名ですが、実は、創業100年を超える店が15軒もあります! ベテラン社員や専門知識豊富なスタッフと“顔なじみ”になれるのも老舗が立ち並ぶ商店街を歩く楽しみの一つ。老舗で働く〝名物社員〟を訪ね、お客さまに愛されるワケを聞きました。また、昭和から令和までの上通アーケードの移り変わる街の様子を写真で振り返ります。

目次

会うとなんだか元気がもらえる 老舗企業にこの人あり!

大谷楽器 武内桃子さん

中学、高校では吹奏楽部に所属。卒業後も社会人楽団で演奏を続ける中で、「好きな音楽を通して人を笑顔にできる仕事がしたい」と現在の職場に。

大谷楽器 武内桃子さん
大谷楽器 武内桃子さん

会話からファンが生まれる 音楽があふれる上通と共に歩む

大谷楽器の武内さんは入社10年目。吹奏楽部に所属した経験を生かし、初めて楽器を手にする小中学生からプロまで、幅広い要望に応えることで多くのファンを持つ名物社員です。

接客は「とにかくたくさん会話する」スタイル。演奏歴や音楽環境、好みなどを詳細に聞き取り、その人に合う楽器を提案しています。そうした姿勢が口コミで伝わり、”武内さん指名”で来店するお客も少なくありません。「上通は長く続く店が多く、文化や景観を大事にしています。ここで働く私にとっても居心地がいい場所」と穏やかに語る武内さん。これからもこの通りで音楽と共に歩みます。

1880(明治13)年から現在の場所で変わらず営業を続ける大谷楽器。店頭で販売しているくまモングッズを買い求めに外国人観光客が訪れることも
1880(明治13)年から現在の場所で変わらず営業を続ける大谷楽器。店頭で販売しているくまモングッズを買い求めに外国人観光客が訪れることも

すき焼加茂川 山下みきさん

創業145年の老舗すき焼き店の女将として働く傍ら、上通商栄会の理事や女性部会長も務める。三味線や大型バイクなど趣味も多彩。

すき焼加茂川 山下みきさん
すき焼加茂川 山下みきさん

変化を続ける老舗の女将、 日本の食文化の”伝道師”に

文豪・夏目漱石も訪れたという老舗。親・子・孫と世代を超えて通うお客さまもいるそう。「味を守るのではなく変化し続けたからこそ老舗になれた」と話すすき焼加茂川の山下さんは、今でも食材や味の探究を続けています。外国人客に対し、片言の外国語で話しかけ、自らおいしいすき焼きの作り方を伝授することも。日本の食文化を伝える“伝道師”役も担っています。

洗練された店内は大切なゲストをもてなすのにぴったり
洗練された店内は大切なゲストをもてなすのにぴったり

大宝堂上通本店 曽山忠吉さん

大宝堂上通本店 曽山忠吉さん

同社一筋で45年間勤務。モットーは「(お客さまに)笑顔になって帰ってもらうこと」。1級眼鏡作製技能士(国家資格)の資格を持つ。

大宝堂上通本店 曽山忠吉さん
大宝堂上通本店 曽山忠吉さん

朗らかな接客が笑顔を生む 若手の良きお手本に

創業118年を迎えた大宝堂と、3分の1超の歴史を共にしてきた曽山さん。布田善久社長は、「私が生まれる前から勤務している方。とても心強い存在」と言頼を寄せます。朗らかに接客に当たる姿は、若手社員の良き手本になっています。 曽山さん自身も「若い社員は優秀。『負けたな』と思ったら辞めます」と刺激を受けています。切磋琢磨しつつ、きょうも笑顔で店頭に立ちます

曽山さん同様、長年勤めるスタッフが多い大宝堂。県外から帰省のタイミングで来店される方も
曽山さん同様、長年勤めるスタッフが多い大宝堂。県外から帰省のタイミングで来店される方も

蜂楽饅頭 井上ルミ子さん

蜂楽饅頭 井上ルミ子さん

40年以上勤務する、今では蜂楽饅頭の“顔”として誰もが知る存在。元気の源は、人と会うこととおしゃべりすること。

蜂楽饅頭 井上ルミ子さん
蜂楽饅頭 井上ルミ子さん

楽しく働き続けて40年 有名店の看板娘!

井上さんは長年、「蜂楽饅頭」の”看板娘”として親しまれています。「楽しく働かんと疲れるばっかりだけん」と、75歳の今も店頭でのレジや袋詰め、店内での接客と忙しく店を行き来します。店長の岡田さんは、「全体が見渡せるべテランさんで安心」と話します。「昔に比べてちょっと寂しくなったけど、まだまだ頑張っとる店も多かよ!」と井上さん。愛する上通でまだまだ現役を貫きます。

店の前には平日でも行列のできる人気ぶり。ベテラン勢による饅頭包みとレジ打ちが醸し出す昭和レトロな雰囲気も魅力
店の前には平日でも行列のできる人気ぶり。ベテラン勢による饅頭包みとレジ打ちが醸し出す昭和レトロな雰囲気も魅力

知ってた?上通アーケードのトリビア

長い歴史を誇る商店街だからこそ、意外と知らないトリビアが隠されています。

全国の商店街初!電子マネー導入

2003年、プリペイド型電子マネー「Edyカード」を、全国の商店街で初めて導入しました。今や当たり前になりつつあるキャッシュレス決済を先取り!

2003年、プリペイド型電子マネー「Edyカード」を、全国の商店街で初めて導入しました。今や当たり前になりつつあるキャッシュレス決済を先取り!

歩道に使われている木材は?

上通アーケード内の歩道には、木の板を敷き詰めた部分があります。これは南米産の「イペ」という木材で、現在の3代目アーケードになった際に設置されました。

上通アーケード内の歩道には、木の板を敷き詰めた部分があります。これは南米産の「イペ」という木材で、現在の3代目アーケードになった際に設置されました。

現在のアーケードは3代目

1961年に熊本初の全蓋(ぜんがい)型オーニングとして完成した“初代”に始まり、1977年に2代目、1998年に現在のアーケードになりました。全長は約360m。

1961年に熊本初の全蓋(ぜんがい)型オーニングとして完成した“初代”に始まり、77年に2代目、98年に現在のアーケードになりました。全長は約360m。

[NEW SHOP INFO]これから歴史を紡ぐ “新しいお店”も続々開店

老舗や専門店が軒を連ねる上通商店街に新しい風を吹かせるニューフェースも続々誕生!

台湾小吃 假鬼假怪(かくるかかい)|本場台湾の味

ユニークな店名は、台湾語のことわざで「全てお見通し」という意味。ルーロー飯や牛肉麺など、台湾でおなじみの「小吃(シャオツー)=B級グルメ」を本場の味でいただけます。

台湾小吃 假鬼假怪(かくるかかい)

台湾小吃 假鬼假怪

住所熊本市中央区上通町9‐6
TELなし
営業時間11:30~14:30、17:30~20:00(土・日曜~20:30)
休業日月・火曜
Instagram@jiaguijiaguai_1

昭和100年記念企画 また会いたくなる 上通の名物社員

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次