心も体もほっこり 冬のプチ不調 スープで改善

寒い季節は、手足が冷える、気分がすっきりしない、疲れやすいなどの「プチ不調」を感じる人も多いのでは。こうした不調は食事を工夫することで改善を期待できます。日本赤十字社熊本健康管理センターの管理栄養士・嶋田けいさんに、体の調子を整えるスープ料理を教えてもらいました。


不調の原因は体内時計の乱れ? 栄養たっぷりのスープはいかが

日照時間が短い冬は、日光を浴びる時間が減るため体内時計が乱れがち。そのことが冷えや便秘、気分の落ち込みなどさまざまな不調を引き起こすといわれます。体内時計の調整に重要な役割をするのが食事。大切なのはタンパク質、ビタミン類、ミネラル、食物繊維、発酵食品をバランス良く食べることです。特に、栄養たっぷりで疲労回復やストレス緩和などの効果が期待できる温かいスープはおすすめです。

体内時計を乱さないためには規則正しい生活も大切。決まった時間に就寝・起床して、朝食をきちんと食べるようにしましょう。忙しい朝でも作りやすい時短レシピも紹介しています。ぜひお試しください。

教えてくれたのは

日本赤十字社 熊本健康管理センター 管理栄養士
嶋田 けいさん

嶋田 けいさん


押し麦入りミネストローネ

食物繊維たっぷり!おなかも満足

[整腸][ストレス緩和]
エネルギー 120kcal
食塩相当量 0.9g

詳しいレシピはこちら

押し麦入りミネストローネ


白菜の豆乳スープ

豆乳でヘルシーに!ホッとする優しい味

[整腸][疲労回復]
エネルギー 60kcal
食塩相当量 0.9g

詳しいレシピはこちら

白菜の豆乳スープ


時短レシピ

豆腐とじゃこのふわふわ味噌(みそ)スープ

カルシウム多く受験生の夜食にも

[冷え予防][リラックス効果]
エネルギー 50kcal
食塩相当量 1.1g

詳しいレシピはこちら

豆腐とじゃこのふわふわ味噌(みそ)スープ


すりおろしれんこん みそしょうが風味スープ

エネルギー補給に◎ カリウム豊富でむくみを予防

[冷え予防][風邪予防]
エネルギー 60kcal
食塩相当量 1.1g

詳しいレシピはこちら

すりおろしれんこん みそしょうが風味スープ