MENU

イベント情報

「拝受」の意味とは?使い方や注意点、ビジネスメールでの使用例文も紹介

拝受_アイキャッチ

ビジネスメールなどでよく見かける「拝受」という言葉は「受け取る」の謙譲語です。日常生活ではあまり使われないため、その意味や使い方に迷う方もいるでしょう。

そこで今回は「拝受」の意味や使い方、ビジネスシーンで使用する際の注意点などを詳しく解説します。実際の使用シーンを想定した例文も紹介するので、正しい使い方を覚えていきましょう。

目次

「拝受(はいじゅ)」とは

「拝受(はいじゅ)」とは「受け取る」という意味を持つ謙譲語で、ビジネスシーンで頻出する表現です。拝受の意味や使い方を詳しく見ていきましょう。

「拝受」の意味

拝受は、「何かを受け取ったことを謙虚に表現する言葉」として使われます

「崇める」「お辞儀をする」の意味をもつ「拝」と、「受け取る」の意味を持つ「受」の2つの漢字から成り立っています。

「拝受」の使い方

「拝受」は、目上の人から何かを受け取った際に使用される表現です。ビジネスシーンで使われることが多く、たとえば上司や取引先からのメールや資料を受け取った際に「拝受しました」と伝えると丁寧な印象を与えられます。

日常生活ではあまり使われない表現ですが、冠婚葬祭の連絡時などにも「拝受」が用いられることがあります。

「拝受」と「受領」との違い

「拝受」と混同されやすい言葉に「受領(じゅりょう)」があります。「受領」とは、金品や書類などの「重要なものを受け取ったこと」を意味する表現です。受領の「領」には、ただ受け取るだけでなく「自分のものにする」という意味合いを持ちます。

「受け取る」という意味は拝受と共通しますが、「受領」自体は敬語ではありません。丁寧に表現する場合は、以下のように「させていただきます」「いたします」などの謙譲語と合わせて使用するとよいでしょう。

  • 請求書を受領いたしましたのでご連絡申し上げます。
  • 商品が無事に到着し受領のご連絡を送付させていただきます。

「受領」以外の「拝受」と似た言葉は「「拝受」の類語・言い換え表現」で詳しく解説しています。

【例文あり】ビジネスシーンでの「拝受」の正しい使い方

拝受_1

ここでは、「拝受」の正しい使い方と例文をいくつかのシーン別で紹介します。

書類や物を受け取ったとき

「拝受」を使用することで、目上の人や取引先に対して敬意を表すことができます。書類や荷物を受け取り「確かに受け取りました」と伝える際の例文を見てみましょう。

  • 先週発注していた品物について、先ほど拝受しました。
  • 新企画の資料については、先日お打ち合わせの際に◯◯様より拝受しました。

メールを受け取ったとき

取引先や上司とのやりとりで「先ほどメールを受け取り、内容を確認しました」と伝える際にも「拝受」を用いることができます。

  • 新ショップオープンの詳細メールについては、◯◯様より拝受しました。
  • メールを拝受しました。添付いただいた画像で問題ありません。

取り急ぎ受け取ったことを報告したいとき

詳細な内容は確認中で取り急ぎ受け取ったことの報告やお礼を伝えたいときも「拝受」を使用すると丁寧な印象になります。「ご査収ください」といったメールに対する返信としても有効です。

  • 提案書について◯◯様より受け取りました。取り急ぎ、拝受のご連絡まで。
  • 請求書のご送付ありがとうございます。確かに拝受いたしました。

資料の内容を確認し終えたとき

資料を受け取り中身を確認したことを伝える際にも「拝受」が便利です。内容を確認した旨を伝えることで、相手に「ちゃんと確認してくれたか」など不安にさせることを防げます。

  • 企画資料を拝受しました。記載されている内容で問題ございません。
  • 会議資料を拝受しました。準備を進めてまいります。

お歳暮が贈られてきたとき

取引先などからお歳暮が贈られてきてメールや手紙でお礼状を送る際にも「拝受」を用いると丁寧です。

  • ご丁重なお品物をありがたく拝受しました。
  • 本日貴社よりご丁寧なお歳暮の品を拝受しました。

表彰されたとき

「拝受」は表彰を受けたときの表記にも当てはまります。表彰状や賞などの栄誉を受け取る際に「拝受しました」という表現を用いることで、その栄誉を謙虚に受け入れる態度を示すことができます

  • この度◯◯社長より社長賞を拝受しました。
  • ◯◯社より感謝状を拝受しました。

ただし、芸術の優劣を競う大会やコンテストなど、成績により獲得する賞に対して「拝受」を使用するのは適さないので注意しましょう。

ビジネスシーンで「拝受」を使う際の注意点

拝受_2

ビジネスシーンで「拝受」を使う際に気をつけたい注意点があります。誤った使い方をしないためにも確認しておきましょう。

部下や同僚には使用しない

拝受はおもに目上の人から何かを受け取る際に用いる謙譲語であるため、部下や同僚に対して使用するのは不適切です。

上司や取引先に対しての使用は自然ですが、敬語を必要としない相手に対しては使用しないと覚えておきましょう。

相手の行為に対しては使用しない

「拝受」は、主語が自分や身内である際に使える表現です。

たとえば取引先に資料やメールの受け取りをお願いするシーンで「ご拝受ください」「拝受をお願いします」というと、へりくだる対象が自分になり立場が逆転してしまいます。

相手に何かを受け取ってもらいたい場合は「拝受」ではなく、「お受け取りください」「ご確認をお願いします」などの表現を選びましょう。

「ご拝受」とはいわない

拝受をより丁寧にしようとするために「ご拝受」という表現を見かけます。しかし、拝受自体が謙譲語であるため、さらに「ご」を付ける必要はありません。

「拝受しました」をより丁寧に表現したい場合は「拝受いたしました」程度に留めましょう。

「拝見しました」との間違いに注意する

「拝受」と「拝見」はよく似ていますが、まったく異なる意味を持つので間違えないように注意が必要です。

拝受は「受け取る」ことの謙譲語ですが、拝見は「見る」の謙譲語です。「拝見しました」は受け取ったことではなく「見ました」「目を通しました」の意味を持ちます。

たとえば荷物を受け取った際に「拝見しました」と伝えるのは不適切であり、違和感を持たれる可能性があるので注意しましょう。

「拝受いたしました」は二重敬語?

「拝受いたしました」は、「拝受」と「いたす(”する”の謙譲語)」の2つの謙譲語から成り立っているため二重敬語といわれます。

二重敬語は正しい敬語表現ではありませんが「拝受いたしました」もビジネスシーンで浸透しており、使用しても問題ないとされています。

正しい表現は「拝受しました」と認識したうえで、より丁寧に表現したい場合は「拝受いたしました」とするなど、状況に応じて使い分けていきましょう。

「拝受」の類語・言い換え表現

拝受_3

「受け取る」の意味を持つ言葉は「拝受」のほかにも存在します。ここでは「拝受」の類語・言い換え表現を5つ紹介します。

それぞれの意味や使い方を覚えて上手に使い分けていきましょう。

頂戴(ちょうだい)

「頂戴(ちょうだい)」は、「品物などをもらう」ことを意味する表現です。「拝受」と同じく謙譲語のため目上の人に対して使用できます

また、「頂戴」は時間や意見のような目に見えないものに対して使えることも特徴です。

  • (相手から名刺を受け取った際に)頂戴いたします。
  • (取引先から手土産を受け取った際に)ありがたく頂戴いたします。
  • お時間を頂戴できますと幸いです。
  • この度は貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございました。

拝領(はいりょう)

「拝領(はいりょう)」とは、拝受と同じ「受け取ること」の意味を持ちますが、「より重要なもの」を受け取ったときに使われる表現です。

  • この度は貴重なお品物を拝領し、誠にありがとうございます。
  • 先日の式典ではこのような素晴らしい記念品を拝領しました。

やや古い言い回しのため使用する機会は少ないかもしれませんが、拝受と同じように使用できるので言い換え表現のひとつとして覚えておきましょう。

賜る(たまわる)

「賜る」は目上の人から物をもらったときや、いただいた厚意に対しても使用できる表現です。何かを受け取ったときだけでなく、感謝を示す際や、何かをお願いする際に「賜りたく存じます」のように使用することもできます。

  • 〇〇様より、素晴らしい贈答品を賜りました。
  • 格別のご愛顧を賜り、ありがとうございます。
  • ぜひ〇〇様のご意見を賜りたく存じます。

いただく

「いただく」は拝受よりもややカジュアルに使用できる敬語表現です。相手から何かをしてもらったときや、何かを依頼するときなどに相手の動作を敬う表現として使用します。

  • ご丁寧にご連絡をいただきありがとうございます。
  • 〇〇様よりサンプルをご用意いただきました。
  • 折り返しのご連絡をいただけますでしょうか。

査収(さしゅう)

「査収(さしゅう)」は、金銭や品物、書類などを「調べて受け取る」際に使用する表現です。「拝受」は自分が受け取る際に使用しますが、査収は相手に受け取ってもらう際に使用する点が異なります。

  • 請求書をお送りします。ご査収のほどよろしくお願いいたします。
  • 資料を添付いたしますので、ご査収ください。

「拝受」を使用したビジネスメール例文

「拝受」は特にメールで使用する機会が多いです。ここでは、「拝受」をビジネスメールで使用する際の例文を紹介します。

株式会社◯◯
◯◯様

いつもお世話になっております。
株式会社◯◯の◯◯です。

次回の会議日程のご調整、誠にありがとうございます。
お送りいただいた資料について、確かに拝受しました。
いただいた内容をもとに、提案書の作成を進めてまいります。

それでは、来週の会議でのご対面を楽しみにしております。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

————————-
株式会社◯◯
◯◯ ◯◯
————————-

「拝受」への返信は必要?

取引先などから「拝受しました」とメールをもらった場合、返信するかどうかは相手との関係性などにより異なります。

「お忙しいなかご連絡をいただき、ありがとうございました。」などの感謝の気持ちを返信すると丁寧な印象になります。一方で、付き合いの長い人や親しい間柄の場合、特に追加で連絡することがなければ返信する必要はないかもしれません。

「拝受」への返信は必須ではないので、相手との関係性や状況に応じて検討してみましょう。

「拝受」の意味を理解してビジネスシーンで活用しよう!

「拝受」は目上の人から何かを受け取ったことをへりくだって表現できる言葉で、ビジネスメールなどで適切に使用することで丁寧な印象を与えられます。

ただし、部下や同僚への使用は適さないことや「ご拝受」とは言わないなどの注意点があるため、正しい使い方を理解しておくことが大切です。

「頂戴」や「拝領」などへの言い換えできる場合もあるので、今回紹介した内容を参考に使い分けていきましょう。

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

拝受_アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

目次